蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001482650 | 一般書 | 291.0/イマ/ | 人文2(29) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
318.431 510.91 318.431 510.91
318.431 510.91 318.431 510.91
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001558498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地名の社会学 角川選書 424 |
|
角川選書 |
著者名 |
今尾 恵介(1959~)/著
|
著者名ヨミ |
イマオ ケイスケ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-04-703424-2 |
分類記号9版 |
291.0189 |
分類記号10版 |
291.0189 |
書名ヨミ |
チメイ ノ シャカイガク |
注記 |
文献:p255 |
内容紹介 |
内容紹介:地名改変が進むなか、社会の変化に伴い地名はどう変容してきたのか。「生き物」でありながら「無形文化財」として、また、過去と現在を結ぶ糸として人々の生活とともにある地名。そのでき方、つくられ方と魅力に迫る! |
著者紹介 |
著者紹介:〈今尾恵介〉1959年横浜市生まれ。明治大学文学部独文専攻中退。(財)日本地図センター客員研究員、日本国際地図学会評議員、関東学院大学非常勤講師。著書に「日本地図のたのしみ」など。 |
件名1 |
地名
|
件名2 |
町村合併
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる