検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土文化 第17号~第18号   

著者名 茨城県郷土文化研究会/編
著者名ヨミ イバラキケン キョウド ブンカ ケンキュウカイ
出版者 茨城県郷土文化研究会
出版年月 1976.3~1977.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052059050郷土図書L200/9/17閉架禁帯出在庫  ×
2 県立図書館001052059043郷土図書L200/9/17郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000703324
書誌種別 郷土資料図書
書名 郷土文化 第17号~第18号   
著者名 茨城県郷土文化研究会/編
著者名ヨミ イバラキケン キョウド ブンカ ケンキュウカイ
出版者 茨城県郷土文化研究会
出版年月 1976.3~1977.3
ページ数 1冊
大きさ 21cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ キョウド ブンカ
注記 2冊合本
件名1 茨城県-歴史
郷土分類 200
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸学の日本観   1-6
肥後 和男/著
2 鎌倉時代における常陸国の物価について   13-22
石塚 真(1944~)/著
3 水戸藩天保の改革に想う   27-35
柳沢 美代志/著
4 蓮田一五郎の母子決別-「水戸浪士………」と「遺書」から-   36-39
但野 正弘(1940~)/著
5 「真菅日記」について   40-50
佐野 俊正/著 鈴木 英児/著
6 水戸藩の勤王僧那珂勤王僧門例伝・続   51-55
塚田 信寿/著
7 常陸国における茶業発達の歴史地理学的一考察-特に奥久慈茶について-   56-68
会沢 義雄/著
8 茨城県の天然記念物1   69-75
山崎 睦男(1930~)/著
9 「水府高名評判記」について   76-81
吉成 英文/著
10 水戸藩に伝えられた山鹿流兵学と稲葉家の「備人形」   95-104
名越 時正/著
11 虚吼の句   105-110
遠山 都一/著
12 楓軒研究1   111-130
江川 文展/著
13 土屋藩の農兵町兵について   131-134
永山 正/著
14 真壁町の人形芝居-白井の場合-   135-140
秋山 高志(1934~)/著
15 隠れた郷土の先覚者養蚕の恩人細田道之助翁を偲ぶ   141-145
河田 源治/著
16 水戸藩への来客の接待-町年寄の「心得留」を中心として-   146-155
小泉 芳敏/著
17 水戸市内の国道六号線の変遷-街道と国道の路線との呼称その他-   156-165
長久保 光明/著
18 小栗助重の碑について
中野 忠之/著
19 石岡附近の天狗騒ぎ   166-177
高野倉 寛/著
20 加舎白雄と茨城の俳人   178-183
前島 長路/著
21 水戸藩における村の財政-那珂郡下江戸村を中心として-   190-216
秋山 義隆/著
22 茨城における吉田松陰-東北遊日記を中心にして-   1-11
内田 俊男/著
23 水戸藩における弓術   17-29
小野崎 紀男(1940~)/著
24 大掾常春と三村故城   54-59
仲田 安夫/著
25 正保二年の「笠間城絵図」について   60-63
結解 治/著
26 伝大日塚古墳出土の衝角形兜   7-12
長谷川 武/著
27 伝静女舞衣-古代織物としての価値-   23-26
海老沢 孝子(1914~)/著
28 那須国造碑文解義考
有馬 徳(1908~)/著
29 飛鳥井雅教と正宗寺籌叔顕良   30-33
宮田 俊彦(1908~)/著
30 浄土宗「五十相伝」について   39-45
楠見 松男/著
31 海老ヶ島城について   46-53
中野 忠之/著
32 概説水戸金工史   64-73
長谷川 武/著
33 湖白庵諸九尼の常陸行脚と額田の三日坊   74-85
前島 長路/著
34 水戸藩への献上金並びに御用金について-ある町年寄の古文書から-   86-95
小泉 芳敏/著
35 上州下仁田町に水戸天狗党の戦跡を尋ねる   102-111
井坂 教/著
36 山川不動尊略縁起考   118-123
荒井 万平/著 赤岩 譲三郎/著
37 菅文庫における蔵書印について   124-128
菅井 正三/著
38 桜山文庫について   129-132
鹿島 則幸/著
39 鈴木家旧蔵図書について   133-136
湯浅 五郎/著
40 近世常陸の医師門人帳について   137-142
伊藤 英雄(1963~)/著
41 北限における茶栽培-奥久慈茶の場合-   167-188
会沢 義雄/著
42 「錫鉱業伝聞略記」について   184-189
松沢 孝男/著
43 「宮田村水車出入返答書写」について   143-146
中根 誠(1941~)/著
44 茨城県における地方史研究の現状(昭和49~51)   189-220
会沢 義雄/著 川崎 純徳(1937~)/著 秋山 高志(1934~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。