検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

重宝記資料集成 第39巻  明治以降 1

著者名 長友 千代治(1936~)/編
著者名ヨミ ナガトモ チヨジ
出版者 臨川書店
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001258233一般書031.3/ナガ/39自然0(03)館外可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001482439
書誌種別 図書
書名 重宝記資料集成 第39巻  明治以降 1
著者名 長友 千代治(1936~)/編
著者名ヨミ ナガトモ チヨジ
出版者 臨川書店
出版年月 2007.7
ページ数 516p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-653-03859-7
分類記号9版 031.3
分類記号10版 031.3
書名ヨミ チョウホウキ シリョウ シュウセイ
注記 影印
内容紹介 内容紹介:江戸・明治・大正・昭和の各時代にわたる各種の日用実用書、いわゆる「重宝記」を、生活史資料として集成する。第39巻は「明治以降1」として現在の家庭雑誌の源流ともなる明治以降に刊行された重宝記資料を影印。索引付き。
件名1 重宝記
言語区分 日本語



内容細目

1 砲術武芸の歴史   5-28
宇田川 武久/著
2 鉄砲伝来伝説の系譜   29-50
伊川 健二/著
3 鉄炮の普及と当世具足の出現   51-65
宇田川 武久/著
4 野田清堯の鉄炮銘からみた武家の序列   66-84
安田 修/著
5 江戸時代の尺度   コラム 1   85-87
梶原 利夫/著
6 初期江戸幕府の西洋砲の導入   88-112
伊藤 秀憲/著
7 市井の砲術家井上貫流の登場   コラム 2   113-117
富原 道晴/著
8 高島流・西洋流砲術伝授の形式と伝播について   118-128
小西 雅徳/著
9 ペリー来航前夜の鉄炮鍛冶と幕臣の和洋調練   129-139
北村 陽子/著
10 ペリー提督が幕府に贈った大砲   コラム 3   140-145
今津 浩一/著
11 明治郵便開始期の逓送制度と短銃配備   146-158
折原 繁/著
12 西南戦争の陣地の性格   159-174
高橋 信武/著
13 大砲技術の進歩と駐退機構   コラム 4   175-181
須川 薫雄/著
14 第Ⅱ部に頻出する工学用語の解説   185-188
中江 秀雄/著
15 火薬発達の歴史   発射薬と炸薬を中心として   189-213
中原 正二/著
16 肥料造りから硝石造りへ   214-230
加藤 朗/著
17 日本の鉄炮(火縄銃)と管打銃に用いられた鋼の金属組織   製作方法と原料についての考察   231-253
田中 眞奈子/著 北田 正弘/著
18 工学的金属組織観察が語る火縄銃の製法と材質   254-267
中江 秀雄/著 久保田 俊輔/著 峯田 元治/著
19 幕末・大筒鋳造法の技術水準   青銅から鋳鉄への道程   268-283
峯田 元治/著 中江 秀雄/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。