蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮古路節の研究
|
著者名 |
根岸 正海/著
|
著者名ヨミ |
ネギシ マサミ |
出版者 |
南窓社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000706471 | 一般書 | 768.5/ネギ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
美術 イタリア美術 フランドル美術 ルネサンス美術
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000834650 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮古路節の研究 |
著者名 |
根岸 正海/著
|
著者名ヨミ |
ネギシ マサミ |
出版者 |
南窓社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8165-0288-2 |
分類記号9版 |
768.52 |
分類記号10版 |
768.52 |
書名ヨミ |
ミヤコジブシ ノ ケンキュウ |
注記 |
宮古路節興業年表:p206~271 宮古路節演奏者年表:p273~360 文献:p367~370 |
内容紹介 |
内容紹介:文楽と歌舞伎は、近世芸能として並び称され同じく三味線を用いる音楽の主たる活動の場として認知されている。歌舞伎の三味線音楽史に少なからぬ影響を与えた人物、「宮古路豊後」とその流派について考察する。 |
件名1 |
浄瑠璃
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる