検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沙林    

著者名 帚木 蓬生/著
著者名ヨミ ハハキギ ホウセイ
出版者 新潮社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002098315一般書913.6/ハハ/人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000606883
書誌種別 図書
書名 沙林    
副書名 偽りの王国
著者名 帚木 蓬生/著
著者名ヨミ ハハキギ ホウセイ
出版者 新潮社
出版年月 2021.3
ページ数 570p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-331425-7
ISBN 978-4-10-331425-7
分類記号9版 913.6
分類記号10版 913.6
書名ヨミ サリン
副書名ヨミ イツワリ ノ オウコク
内容紹介 信じる心が、噓と虚像に翻弄され起こった平成最悪の事件。あの日、医師、看護師、駅員、警官は未知の毒物と闘い…。小説家でもあり、医師でもある著者が、膨大な資料と知識を土台に、「オウム」の全貌を描く。
著者紹介 1947年福岡県生まれ。東京大学仏文科卒業。TBSに勤務。2年で退職し、九州大学医学部で学ぶ。精神科医。「閉鎖病棟」で山本周五郎賞、「逃亡」で柴田錬三郎賞を受賞。
言語区分 日本語



内容細目

1 偶有性の触媒としての観光   拡張現実時代の「共在」に関する一考察   2-21
山田 義裕/著
2 オンライン・ツーリズムと観光体験   22-40
鈴木 謙介/著
3 コンテンツツーリズムで読み解く拡張現実化する社会   拡張し続ける物語世界とツーリズム実践について   41-60
山村 高淑/著
4 観光的巡礼の試みとスピリチュアル・ツーリズム   「ながさき巡礼」を事例として   61-80
山中 弘/著
5 1906年のコンテンツツーリズム   牧師・山田寅之助の聖地旅行   82-101
岡本 亮輔/著
6 旧軍のバトルフィールド・ツーリズム   人吉球磨の海軍遺産による観光振興の取り組みを中心に   102-122
内田 純一/著
7 オートモビリティと移動身体   宮本常一におけるフィールドワークの<速度>と拡張現実   123-143
門田 岳久/著
8 スマートフォンの中のおみやげ   縮減するマテリアリティと保持されるパフォーマンス   144-163
鈴木 涼太郎/著
9 変化し続ける都市の歴史的想像力   地図とガイドブックから見た東京の風景   166-184
深澤 晃平/著
10 観光ルートを作る想像性と身体   メディアとしてのマップ   185-203
田中 孝枝/著
11 サウンドツーリズム研究の可能性   「都市ASMR」を事例に   204-215
金 成玟/著
12 分裂とつながり   現代中国におけるムスリム・コミュニティの変容と生誕祭の活発化   216-235
奈良 雅史/著
13 仮想・拡張現実空間のピースツーリズムと当事者性   236-259
ファンデルドゥース瑠璃/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。