検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加藤周一自選集 10  1999-2008 

著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001393139一般書918.6/カト/10人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001848671
書誌種別 図書
書名 加藤周一自選集 10  1999-2008 
著者名 加藤 周一/著   鷲巣 力(1944~)/編
著者名ヨミ カトウ シュウイチ ワシズ ツトム
出版者 岩波書店
出版年月 2010.9
ページ数 506,131p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-028350-2
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68
書名ヨミ カトウ シュウイチ ジセンシュウ
注記 著作目録 矢野昌邦編纂:巻末p9~125 外国語訳著書一覧:巻末p127~131
内容紹介 内容紹介:「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。10は1999年から、2008年までの著作全100編を収録。著作目録等を巻末に掲載。全10巻完結。
言語区分 日本語



内容細目

1 寝正月夢想   3-6
2 フランス人の見た日本   7-11
3 二〇世紀の自画像   12-26
4 私の期待   27
5 序文   28-33
6 辻邦生・キケロー・死   34-38
7 私は何をしてきたか   39-40
8 近うて遠きもの・遠くて近きもの   41-45
9 オウム真理教遠聞   46-50
10 『フェードル』の余白に   51-52
11 陳舜臣先生と話さなかった事   53-55
12 国学の明暗   59-63
13 中原中也詩注「茶色い戦争」など   64-68
14 蒹葭堂遺聞   69-73
15 嘘について   74-78
16 辻邦生の詩と真実   79-81
17 理性の復権   82-85
18 新版『宮本百合子全集』に寄す   86
19 鍋島元子さんの想出   87-88
20 若冲雑談   89-92
21 新世紀の希望、または「歴史意識」について   95-96
22 二〇〇一年正月の夢想   97-100
23 仏像群の発見   101-104
24 『敗戦日記』抄   105-108
25 「ナショナリズム」再訪   109-112
26 ソムリエの妻   113-116
27 神はどこにいるのか   117-120
28 高原好日・1   121-166
29 序   169-172
30 何も変わらなかった   173-176
31 雪舟展の余白に   177-180
32 それでもお前は日本人か   181-184
33 解説   185-190
34 弔辞   191-192
35 『日本仏教曼荼羅』読後   193-196
36 喪失の劇   197-200
37 『モースのスケッチブック』贅言   201-204
38 趨庭日   205-208
39 ニーダム・湯川・素人の科学   209-212
40 独裁者について   213-218
41 高原好日・2   219-232
42 跋   235-239
43 『アンティゴネー』再見   240-243
44 情報源としてのTV   244-246
45 変わりつつ・変わらない姿勢   247
46 文学の役割   248-251
47 クレマンソー余聞   252-255
48 羊どろぼうの話   256-259
49 オランダの光   260-263
50 狐と義経と野村万作   264-270
51 「山姥」の他界   271-274
52 高原好日・3   275-290
53 翻訳・風流・自然   293-296
54 「オウム」と科学技術者   297-300
55 『巨匠』再見-劇場の内外   301-304
56 また九条   305-308
57 拷問の論理   309-312
58 アインシュタインの靴屋   313-316
59 まえがき   317-319
60 チェーホフの医者   320-323
61 映画と空間   327-330
62 報道三題   331-335
63 六〇年前東京の夜   336-339
64 蕭白不思議の事   340-343
65 『在日コリアン詩選集』読後   344-347
66 『孫子』再訪   348-351
67 言葉とは何か   355-356
68 言葉の楽しみ   357
69 日本語の特徴   358
70 人生の三期   359-362
71 愛国心について   363-366
72 藤田嗣治私見   367-371
73 私が小学生だった時   372-375
74 『江藤文夫の仕事』について   376-379
75 随筆、何くれとなく   380-383
76 『詩本草』を読む   384-387
77 核兵器三題   388-391
78 バルバラの小石   392-393
79 木下順二の世界   397-400
80 不条理の平等   401-404
81 戦争とプルースト   405-411
82 館慶一または純粋画家   412-413
83 誰でも読む一冊の本について   414-416
84 「廃墟」から「無頼」まで   417-422
85 「ゴーリズム」とは何か   423-426
86 戦記再訪   427-430
87 夢一夜   431-434
88 戦争は本当にあったんだろうか   435-438
89 「個性」ということ   439-442
90 空の空   443-446
91 鶴見俊輔小論   449-450
92 「四方の眺め」について   451-453
93 漢字文化讃   454-457
94 国境のない世界   458-460
95 随筆についての随筆   461-464
96 一海知義さんとユーモア   465-467
97 イスタンブルの感覚的伝統   468-470
98 さかさじいさん   471-474
99 一海知義さんと現代性   475-478
100 短いまえがき・なぜこの三人か   479-481
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。