蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後のボート 世界名作童話紙芝居全集 6
|
著者名 |
アミーチス/原作
|
著者名ヨミ |
アミーチス |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1958.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001270004185 | 紙芝居 | K/28/ | 閉架大型本 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000360556 |
書誌種別 |
紙芝居 |
書名 |
最後のボート 世界名作童話紙芝居全集 6 |
|
世界名作童話紙芝居全集 |
著者名 |
アミーチス/原作
大川 秀夫/脚色
伊藤 悌夫(1924~2003)/画
|
著者名ヨミ |
アミーチス オオカワ ヒデオ イトウ ヤスオ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1958.4 |
ページ数 |
20場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号9版 |
C |
分類記号10版 |
C |
書名ヨミ |
サイゴ ノ ボ-ト |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 恵まれた塾内外の先達
比較政治学の仲間たち
3-5
-
-
2 石坂さんの黄ばんだノート
6-8
-
-
3 忘れられない本
丸山眞男『政治の世界』
9-14
-
-
4 生きるということの意味
一つの石坂巌論
15-24
-
-
5 遙かなる架橋
25-28
-
-
6 いちばん身近な政治
29-33
-
-
7 執筆ノート
敗戦と民主化-GHQ経済分析官の見た日本
34-35
-
-
8 比較政治学と近代化
日本の近代化を考える指標
39-48
-
-
9 政治学の課題
49-53
-
-
10 現代における政治変動の意義について
54-64
-
-
11 三権分立の神話と可能性
65-72
-
-
12 政治学の革命
73-74
-
-
13 政治学の現在
日本政治学会と松下圭一
75-78
-
-
14 政治学における現代
79-80
-
-
15 政治学の基本文献
81-91
-
-
16 民族の基層
92-93
-
-
17 蘇生への比較政治哲学
新民主主義理論の構築へ向けて!
94-117
-
-
18 「人間」の存続のための「人間」の協同
セミナー「日韓関係の将来」に参加して
121-126
-
-
19 国家の時代と戦後民主主義の転生
127-138
-
-
20 未完の革命としての戦後民主主義
139-158
-
-
21 世界に革新的変化の予兆
書評
159-165
-
-
22 歴史と人生の創造としての自己発見
書評
166-171
-
-
23 憲政一一〇年の日本と日本人
172-183
-
-
24 知の共和国を求めて
184-203
-
-
25 人間のゆくえ
社会主義体制の崩壊の後に
204-208
-
-
26 人間と社会と大学と
209-217
-
-
27 オーウェルの想像力と現代
3 矛盾覚えぬ思考の危機
218-219
-
-
28 わがこだわり
220-224
-
-
29 尊敬される国家をめざして
225-229
-
-
30 息苦しさがます中で
230-234
-
-
31 戦後五十年を迎えて
235-253
-
-
32 敗戦から戦後へ
254-274
-
-
33 私の場合としての福沢諭吉
277-291
-
-
34 『学問のすゝめ』を読む
292-295
-
-
35 福澤諭吉と長岡藩
小林雄七郎を中心として
296-313
-
-
36 二十一世紀に読み通す
福澤諭吉における合理と非合理
314-316
-
-
37 せめて“近代”
317-319
-
-
38 福澤研究センター所長に就任した石坂巌君
320-321
-
-
39 橋川文三文庫によせて
322-325
-
-
40 沖縄、沖縄人、そして日本国憲法
329-340
-
-
41 近代沖縄の青春像
県費第一回留学生物語
341-384
-
-
42 丸山眞男氏死去
「普遍的なるもの」を学んだ
387-388
-
-
43 高畠通敏さんを悼む
人間を根拠にした政治学/かなわなかった集大成
389-390
-
-
44 ある手紙のいきさつ
石川真澄さんへの追悼
391-395
-
-
45 石坂巌先生追悼文
弔辞
396-397
-
-
46 靖国“公式化”への政治底流
401-407
-
-
47 金鵄勲章の復権
408-410
-
-
48 国家は秘密をもてない
411-426
-
-
49 憲法は国家目的
427-429
-
-
50 北方領土で共生を
430-432
-
-
51 噴出する民族紛争
433-435
-
-
52 沖縄と憲法
436-438
-
-
53 小海の学級編成問題
439-441
-
-
54 国名の法制化を求める
442-444
-
-
55 教育基本法・憲法の改正論議
445-447
-
-
56 戦後民主主義の出発点
448-450
-
-
57 憲法の「真意」と改正の動き
451-453
-
-
58 歴史が教える平和への道筋
454-456
-
-
59 新憲法草案の主権在民
457-459
-
-
60 「愛国心」教育のねらい
460-462
-
-
61 わが衝撃の書
465-467
-
-
62 新潟から
468-472
-
-
63 風邪
473-479
-
-
64 生きざま
480-484
-
-
65 今こそ與謝野晶子を
485-486
-
-
66 悲しむ人ふえるのは政治が悪いから
487-489
-
もどる