蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000849552 | 一般書 | 367.2/タカ/2-B-3 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高良 留美子(1932~) 岩見 照代(1946~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001200315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性のみた近代 2別巻3 アンソロジー女が書く |
著者名 |
高良 留美子(1932~)/編集
岩見 照代(1946~)/編集
|
著者名ヨミ |
コウラ ルミコ イワミ テルヨ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
237,6p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8433-1243-6 |
分類記号9版 |
367.21 |
分類記号10版 |
367.21 |
書名ヨミ |
ジョセイ ノ ミタ キンダイ |
注記 |
復刻 |
内容紹介 |
内容紹介:明治・大正から昭和初期にかけて女性によって書かれた評論・ルポルタージュ・エッセイの中から、時代の証言としての価値の高いものを精選。第2期別巻3は、「女が書く」をテーマにした雑誌等掲載文章を復刻。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈高良留美子〉詩人・作家・評論家。 |
件名1 |
女性
|
件名2 |
日本文学-歴史-近代
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本の女学発刊を聞き我が同胞姉妹に一言を呈す
3-6
-
越乃 里子/著
-
2 婦人自ら重んぜよ
7-9
-
木村 貞子/著
-
3 貴女よりして記女出でよ
9-10
-
ゑ、ひ/著
-
4 女史の業は美術にあり
11-13
-
寒泉/著
-
5 箱根に赴く人に贈る文
14-15
-
橋本 やう子/著
-
6 女学雑誌の気取方
16-19
-
-
7 たのしみ
20
-
ひさみ/著
-
8 文かく女子、評する博士
21-23
-
梅本 とし子/著
-
9 婦人の世界
24
-
-
10 女子消息文の心得、
25-33
-
釆菱子/著
-
11 月を見て婦女に寄す
34
-
あやめ/著
-
12 女子の事業
35
-
あやめ/著
-
13 『女学雑誌の』警報
36-38
-
オ、チ/著
-
14 婦人と文学
39
-
-
15 女流の文学
40-45
-
-
16 浜なでしこ・上・下
46-53
-
藤島 ゆき子/著
-
17 可憐の少女
54-55
-
筑峯/著
-
18 雨後の秋の月
56
-
筑峯/著
-
19 女子の言葉
57-60
-
小金井 喜美子(1870~1956)/訳
-
20 漢文学科につき女生の惑を解く
61-68
-
三輪田 真佐子/著
-
21 女子と文学
69-73
-
-
22 わらはの理想
74-82
-
-
23 婦女子の高等教育に付て
83-86
-
双榎/著
-
24 英国二大女詩人・2
87-91
-
岡田 紫桜/著
-
25 まことの友
92-94
-
秋葉/著
-
26 近時小説に於ける女性
95-104
-
不二行者/著
-
27 文学士柳沢よね子
105
-
-
28 懸賞小説〈一等賞〉
106-110
-
酸漿/著
-
29 都の風
111-116
-
大川 若葉/著
-
30 姉の心
116-117
-
福沢 咲子/著
-
31 模範工場
117-122
-
山村 くら子/著
-
32 小説投稿者に告ぐ
123
-
-
33 仁王
124-129
-
関谷 すゞ子/著
-
34 夢
129-132
-
福沢 咲子/著
-
35 貞操
132
-
岡田 南無子/著
-
36 七夕
133-139
-
酸漿/著
-
37 十年振
139-148
-
長島 喜美子/著
-
38 婦人の面影・三宅花圃女史
149-158
-
楽石生/著
-
39 家庭と文学
159-163
-
三輪田 真佐子/著
-
40 女の身
164-167
-
石槫 わか子/著
-
41 女子教育の過渡期
168-171
-
木場 貞長/著
-
42 苦心の中に楽しみ多き女画師の生活
-
榊原 蕉園/著
-
43 婦人世界主催の女流日本画展覧会
176-177
-
-
44 私の鑑査の態度
178
-
益田 玉城/著
-
45 女流画の通有性
179
-
伊東 深水/著
-
46 女流画家に欠けたところ
180-181
-
紀 淑雄/著
-
47 絵に現はれる女児の特性
182-183
-
島沢 雅子/著
-
48 牧羊者
185-188
-
鳥の子/著
-
49 新春の歌
188
-
鳥の子/著
-
50 『霧の夜』の詩
189
-
鳥の子/著
-
51 寝床から
190
-
鳥の子/著
-
52 山の上に残る光
191
-
鳥の子/著
-
53 外国の春
192
-
鳥の子/著
-
54 婦人よ
193
-
鳥の子/著
-
55 「あじろ会」の記
194-195
-
山本 倫由/著
-
56 「あじろ会」の記
196-197
-
山本 倫由/著
-
57 「あじろ会」の記
198-199
-
山本 倫由/著
-
58 「あかね会」入選詩
201
-
鳥の子/選
-
59 「あじろ会」の記
202-203
-
山本 睨花/著
-
60 「あじろ会」の記
204-205
-
山本 睨花/著
-
61 「あじろ会」の記
207
-
山本 睨花/著
-
62 宮武氏歓迎の句会
208
-
山本 睨花/著
-
63 夏秋雑吟
209
-
-
64 「あじろ会」の記
211
-
山本 睨花/著
-
65 「あじろ会」の記
212-213
-
南北生/著
-
66 「木の芽会」句稿
214-215
-
南北生/著
-
67 「木の芽会」句稿
216-217
-
南北生/著
-
68 「木の芽会」句稿
218-219
-
南北生/著
-
69 「木の芽会」句稿
220-221
-
南北生/著
-
70 「木の芽会」句稿
222-223
-
南北生/著
-
71 「木の芽会」句稿
224-225
-
南北生/著
-
72 「木の芽会」句稿
226-227
-
南北生/著
-
73 白珊瑚
229
-
鳥の子/著
-
74 「木の芽会」句稿
230-231
-
南北生/著
-
75 鈴木悦君を送る
232-233
-
南北生/著
-
76 帝大の構内
234
-
佐藤(田村)俊子/著
-
77 言葉の混乱
235
-
佐藤(田村)俊子/著
-
78 地方語と外語
236
-
佐藤(田村)俊子/著
-
79 学生の問題
237
-
佐藤(田村)俊子/著
もどる