蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001898665 | 一般書 | 686.2/イダ/ | 自然6(68) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小高福岡古墳(麻生町・行方市) 遺跡・遺物-麻生町・行方市
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000435727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道と商業 |
著者名 |
井田 泰人/編著
|
著者名ヨミ |
イダ ヨシヒト |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
7,264p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3156-2 |
ISBN |
978-4-7710-3156-2 |
分類記号9版 |
686.21 |
分類記号10版 |
686.21 |
書名ヨミ |
テツドウ ト ショウギョウ |
内容紹介 |
物流と消費を支える鉄道と商業。その関係を多角的に明らかにする書。鉄道史研究と商業史研究の系譜、鉄道企業家のビジネスモデル、商業従事者と鉄道の関係、鉄道の商業地・空間に及ぼす影響など、資料から新しい事実に迫る。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学短期大学部教授。著書に「大手化粧品メーカーの経営史的研究」など。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
百貨店
|
件名3 |
商店街
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 鉄道史と商業史の融合
1-4
-
井田 泰人/著
-
2 「鉄道史」と「商業史」についての融合的研究
5-32
-
井田 泰人/著
-
3 小林一三の再評価
箕面有馬電気軌道の創業時を中心に
33-58
-
鈴木 勇一郎/著
-
4 立地と規模から見た商業の変化の交通との関係
名古屋市を事例として
59-75
-
関谷 次博/著
-
5 戦前期盛岡における百貨店の展開と旅関連催事
ジャパン・ツーリスト・ビューローと呉服系百貨店
77-103
-
加藤 諭/著
-
6 ターミナルデパートの素人経営を編み出した阪急百貨店
105-134
-
末田 智樹/著
-
7 阪急百貨店の経営戦略を受け継いだ東西の百貨店
東横百貨店,岩田屋,天満屋,名鉄百貨店
135-160
-
末田 智樹/著
-
8 鉄道と行商
161-189
-
山本 志乃/著
-
9 大阪の鉄道と地下街
191-209
-
谷内 正往/著
-
10 戦災復興と駅前商業空間の形成
姫路民衆駅を事例に
211-237
-
藤井 英明/著
-
11 駅前商業空間の発展
姫路民衆駅と地元商業の関係
239-257
-
藤井 英明/著
もどる