蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アーカイブズの現在・未来・可能性を考える
|
著者名 |
渡辺 尚志/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001709441 | 一般書 | 204/ワタ/ | 人文2(20) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーカイブズの現在・未来・可能性を考える |
副書名 |
歴史研究と歴史教育の現場から |
著者名 |
渡辺 尚志/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
319,2p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-588-32133-7 |
ISBN |
978-4-588-32133-7 |
分類記号9版 |
204 |
分類記号10版 |
204 |
書名ヨミ |
アーカイブズ ノ ゲンザイ ミライ カノウセイ オ カンガエル |
副書名ヨミ |
レキシ ケンキュウ ト レキシ キョウイク ノ ゲンバ カラ |
内容紹介 |
歴史学をはじめとする各学問分野の研究者が、文書館としてのアーカイブズのあり方を考え、また記録資料としてのアーカイブズの新しい活用方法を論じる。さらに、歴史資料に新たな角度から光を当てた資料研究の成果も収録。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学大学院社会学研究科教授。博士(文学)。専攻は日本近世史。著書に「百姓の力」「百姓たちの江戸時代」など。 |
件名1 |
歴史学
|
件名2 |
歴史教育
|
件名3 |
古文書
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 訴訟からみた近世社会の特質
信濃国松代藩領を事例として
11-43
-
渡辺 尚志/著
-
2 慶応期幕府奏者番における師弟関係と手留管理
44-84
-
吉川 紗里矢/著
-
3 明治前期における「好古家」の新聞受容
埼玉県比企郡番匠村小室元長の交友関係を中心に
85-131
-
古畑 侑亮/著
-
4 市民団体(市民アーカイブ多摩)における市民活動一次資料アーカイブズ化の取り組み
「懸樋哲夫氏旧蔵電磁波運動資料」の整理過程を事例に
135-172
-
長島 祐基/著
-
5 一九六〇年代の一橋大学における「大学の自治」論と教職員組合
史料整理から大学史における組合の位置づけを考える
173-208
-
伴野 文亮/著
-
6 歴史教育における史料活用の可能性
柳条湖事件を描いた漫画を例にして
209-230
-
関原 正裕/著
-
7 グアムにおける追悼・慰霊の空間
「想起の場」としての戦跡を考える
233-272
-
新井 隆/著
-
8 キリー・キャンベルの収集活動から見る歴史意識の変容
南アフリカにおけるアーカイブズ構築の一事例
273-319
-
上林 朋広/著
もどる