蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001497716 | 一般書 | 121.5/ヒガ/ | 人文1(12) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000129091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国学の曼陀羅 |
副書名 |
宣長前後の神典解釈 |
著者名 |
東 より子/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシ ヨリコ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8315-1435-6 |
ISBN |
978-4-8315-1435-6 |
分類記号9版 |
121.52 |
分類記号10版 |
121.52 |
書名ヨミ |
コクガク ノ マンダラ |
副書名ヨミ |
ノリナガ ゼンゴ ノ シンテン カイシャク |
内容紹介 |
近世後期、「古事記」は<神話>であることに対峙する書物となった。本居宣長の前後に登場した田安宗武・上田秋成・橘守部・富士谷御杖らの記紀解釈を集積体として読み解き、人間と神々のコスモロジーを穿つ。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。元下関短期大学教授。専攻は日本思想史。著書に「宣長神学の構造」がある。 |
件名1 |
国学
|
件名2 |
古事記
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 詩・高原
4-5
-
-
2 風の又三郎
6-196
-
-
3 洞熊学校を卒業した三人
197-257
-
もどる