検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会と文化の心理学    

著者名 茂呂 雄二(1956~)/編
著者名ヨミ モロ ユウジ
出版者 世界思想社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001515731一般書140.2/モロ/人文1(14)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001950473
書誌種別 図書
書名 社会と文化の心理学    
副書名 ヴィゴツキーに学ぶ
著者名 茂呂 雄二(1956~)/編   田島 充士(1976~)/編   城間 祥子/編
著者名ヨミ モロ ユウジ タジマ アツシ シロマ ショウコ
出版者 世界思想社
出版年月 2011.8
ページ数 268p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1537-5
分類記号9版 140.238
分類記号10版 140.238
書名ヨミ シャカイ ト ブンカ ノ シンリガク
副書名ヨミ ヴィゴツキー ニ マナブ
内容紹介 内容紹介:発達の最近接領域、アーティファクト、生活的概念/科学的概念、媒介、内言などの重要概念を軸に、人・モノ・ことばが織りなす社会に由来する心の営みを描く。ヴィゴツキー心理学のアクチュアリティを説く入門書。
言語区分 日本語



内容細目

1 「他者」の条件   15-31
伊藤 崇/著
2 アーティファクトの心理学   32-54
有元 典文/著
3 社会・文化・状況   55-73
朴 東燮/著
4 発達の最近接領域とことばの理解   74-90
田島 充士(1976~)/著
5 子どもの遊びと発達   93-105
鹿嶋 桃子/著
6 「越境の時空間」としての学校教育   106-128
香川 秀太/著
7 生徒指導はなにを変えるのか   129-143
加藤 弘通/著
8 障害者と共に生きる   144-158
青木 美和子/著
9 カウンセリングと発達の最近接領域   159-172
山崎 史郎(1951~)/著
10 体験から環境を学ぶ   175-189
文野 洋/著
11 ヴィゴツキー心理学から見た第二言語の習得   190-206
西口 光一/著
12 教室の内と外   207-222
城間 祥子/著
13 学習の工学的支援   223-241
鈴木 栄幸/著
14 道徳性の獲得とその支援   242-257
臼井 東/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。