蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001317336 | 一般書 | 210.2/シタ/4 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
設楽 博己(1956~) 藤尾 慎一郎(1959~) 松木 武彦(1961~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001960020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弥生時代の考古学 4 古墳時代への胎動 |
著者名 |
設楽 博己(1956~)/編
藤尾 慎一郎(1959~)/編
松木 武彦(1961~)/編
|
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ フジオ シンイチロウ マツギ タケヒコ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-88621-562-8 |
分類記号9版 |
210.27 |
分類記号10版 |
210.27 |
書名ヨミ |
ヤヨイ ジダイ ノ コウコガク |
内容紹介 |
内容紹介:今後の弥生時代研究の指標となる気鋭の諸論考を収録し、斬新な弥生時代像を提示するシリーズ。4は、弥生後期の自然環境、文明世界への登場、物質文化の変化などについて考察する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈設楽博己〉1956年生まれ。東京大学大学院教授。 |
件名1 |
弥生式文化
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 弥生から古墳へ
3-13
-
松木 武彦/著
-
2 花粉分析からみた弥生後期の気候冷涼化の実態
15-27
-
金原 正明/著
-
3 炭素14年の記録から見た自然環境変動
28-38
-
今村 峯雄/著 松木 武彦/著
-
4 楽浪・帯方郡との関係
39-53
-
高久 健二/著
-
5 東アジア周縁域の鉄器文化
54-67
-
村上 恭通/著
-
6 朝鮮半島原三国時代における墓制と日本列島との比較
68-87
-
高田 貫太/著
-
7 文献からみた政治史
88-103
-
田中 俊明(1952~)/著
-
8 弥生後期土器の展開
105-120
-
川上 洋一/著
-
9 弥生青銅器の発達と終焉
121-138
-
北島 大輔/著
-
10 青銅鏡の展開
139-154
-
上野 祥史(1974~)/著
-
11 石器から鉄器へ
155-170
-
松木 武彦/著
-
12 装身具から威信財へ
171-189
-
木下 尚子/著
-
13 墓域構成の変化、区画墓の展開
191-210
-
会下 和宏/著
-
14 集落空間の変化、集落フォーメーションの展開
211-226
-
森本 幹彦/著
もどる