蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001328846 | 一般書 | 778.2/キム/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
木村 建哉(1964~) 中村 秀之(1955~) 藤井 仁子(1973~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001970604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
甦る相米慎二 |
著者名 |
木村 建哉(1964~)/編
中村 秀之(1955~)/編
藤井 仁子(1973~)/編
|
著者名ヨミ |
キムラ タツヤ ナカムラ ヒデユキ フジイ ジンシ |
出版者 |
インスクリプト
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
442p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-900997-32-5 |
分類記号9版 |
778.21 |
分類記号10版 |
778.21 |
書名ヨミ |
ヨミガエル ソウマイ シンジ |
注記 |
相米慎二の仕事:p387~426 |
注記 |
欧文タイトル:Shinji Somai:A Film Director in the Japanese Post‐Studio Era |
内容紹介 |
内容紹介:80~90年代の日本映画界を疾走し、多くの観客に深甚な感化を与えながら、21世紀のとば口で逝った映画監督・相米慎二。13作にわたる相米映画の原点、軌跡、そして未来、そのすべてを収める相米慎二論の決定版。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈木村建哉〉1964年生まれ。成城大学文芸学部専任講師。映画学。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 相米慎二と〈世界〉との和解のために
7-9
-
藤井 仁子/著
-
2 あるかなきか
13-38
-
浜口 竜介/著
-
3 「過程」を生きる身体
39-65
-
大沢 浄/著
-
4 映画の虚構性を問う
66-101
-
筒井 武文/著
-
5 孤児の映画、親子の映画
102-131
-
木村 建哉/著
-
6 生命の切れ端
132-158
-
中村 秀之/著
-
7 春へ
159-178
-
藤井 仁子/著
-
8 あいつの見えない船に乗って
181-246
-
伊地智 啓/著
-
9 「できますかね」が伝染する
247-257
-
仙元 誠三/著
-
10 画に力があるから音が遊べる
258-268
-
紅谷 愃一(1931~)/著
-
11 『あ、春』の照明の呼吸
269-274
-
熊谷 秀夫/著
-
12 映画は「相米以前」と「相米以後」に分かれる
275-294
-
榎戸 耕史/著 富樫 森/著
-
13 女優の出立
297-314
-
上野 昂志/著
-
14 二つの『雪の断章』
315-331
-
石田 美紀/著
-
15 東京下界いらっしゃいませ
332-342
-
岡田 秀則/著
-
16 純粋に映画的であろうとした人
343-362
-
黒沢 清/著 篠崎 誠/著
-
17 自作にみる現代映画論
365-386
-
相米 慎二/著
-
18 終わりのない宿題
428-430
-
木村 建哉/著
-
19 「映画の暗闇」をとり戻すために
431-433
-
中村 秀之/著
もどる