蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002235941 | 一般書 | 319.1/ハタ/ | 人文3(31) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
釘貫 亨(1954~) 宮地 朝子(1971~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000697646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テキスト日米関係論 |
副書名 |
比較・歴史・現状 |
著者名 |
畠山 圭一/編著
|
著者名ヨミ |
ハタケヤマ ケイイチ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
15,423,15p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-09357-1 |
ISBN |
978-4-623-09357-1 |
分類記号9版 |
319.1053 |
分類記号10版 |
319.1053 |
書名ヨミ |
テキスト ニチベイ カンケイロン |
副書名ヨミ |
ヒカク レキシ ゲンジョウ |
内容紹介 |
日米関係を「比較」と「歴史」の2つの視点から描き、さらに、「現状分析」と「将来展望」を試みる。複眼的なアプローチにより、日米関係の全体像を把握できる包括的なテキスト。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。学習院女子大学国際文化交流学部教授。著書に「日米新秩序の構想」等。 |
件名1 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 学史と学説史
1-8
-
釘貫 亨/著
-
2 言語作品の総合モデル化
9-26
-
カレル・フィアラ/著
-
3 近代日本の文法学成立におけるbe動詞解釈
27-47
-
金 銀珠/著
-
4 山田孝雄「喚体句」着想の淵源
49-77
-
宮地 朝子/著
-
5 『手爾葉大概抄』読解
79-96
-
小柳 智一(1969~)/著
-
6 時枝誠記の〈主体的立場〉とソシュールの〈話者の意識〉
97-119
-
松沢 和宏/著
-
7 消滅の危機に瀕する琉球語文学の研究
121-140
-
かりまた しげひさ/著
-
8 漢字文化圏における近代語彙の伝播の一例
141-158
-
李 漢燮/著
-
9 翻訳以前にテキストを考察する方法の実例
159-171
-
ズデンカ・シュヴァルツォヴァー/著
-
10 専門知「国語学」の創業
173-192
-
釘貫 亨/著
-
11 日本悉曇学と『韻鏡』
193-211
-
肥爪 周二/著
-
12 近世語学“軽重”義
213-228
-
岡島 昭浩/著
-
13 明治期国学と国語学
1-23
-
山東 功/著
-
14 万葉仮名の二類の区別はどう理解されたのか
25-48
-
安田 尚道/著
-
15 近世・近代の漢文訓読と「型」
49-67
-
斎藤 文俊/著
-
16 辞書の語釈
69-91
-
今野 真二/著
もどる