蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界文学としての<震災後文学>
|
著者名 |
木村 朗子/編著
|
著者名ヨミ |
キムラ サエコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002100863 | 一般書 | 902.0/キム/ | 人文9(90) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームス・M.バーダマン 森本 豊富(1956~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000602094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界文学としての<震災後文学> |
著者名 |
木村 朗子/編著
アンヌ・バヤール=坂井/編著
|
著者名ヨミ |
キムラ サエコ アンヌ バヤール サカイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
511p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-5161-2 |
ISBN |
978-4-7503-5161-2 |
分類記号9版 |
902.09 |
分類記号10版 |
902.09 |
書名ヨミ |
セカイ ブンガク ト シテ ノ シンサイゴ ブンガク |
内容紹介 |
3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問う。いとうせいこう、沼野充義らの特別寄稿も収録。 |
著者紹介 |
津田塾大学教授。著書に「震災後文学論」など。 |
件名1 |
文学
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
件名3 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 総論 震災後文学の現在地
9-38
-
木村 朗子/著
-
2 「あの日」を越えて
私たちはみな震災後への亡命者である
39-58
-
沼野 充義/著
-
3 イキモノをキュレートすること
川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む
60-76
-
ダニエル・C.オニール/著
-
4 多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災
震災後文学の読者論のために
77-103
-
藤原 団/著
-
5 災厄と日常
震災後文学としての川上未映子作品
104-133
-
由尾 瞳/著
-
6 見たものを覚えていることができる/忘れることができる
飴屋法水『ブルーシート』における当事者性
134-150
-
樋口 良澄/著
-
7 現実を変容させるフィクション
岡田利規の演劇からこれからの日本社会を読み解く
151-172
-
バーバラ・ガイルホン/著
-
8 身体とテキスト・「身体文学」としてのいとうせいこう作品
173-187
-
キャーラ・パヴォーネ/著
-
9 『想像ラジオ』を講義する
特別寄稿 2
189-200
-
いとう せいこう/著
-
10 <移動>しながら想像するという彷徨
多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方
202-232
-
金 昇渊/著
-
11 フクシマ
多和田葉子のドイツ語作品における、一つの「転換」?
233-248
-
ベルナール・バヌン/著 吉田 安岐/訳
-
12 水と3・11
連鎖する読み、その接続可能性をめぐって
249-270
-
金 ヨンロン/著
-
13 震災後文学における東北の声
木村友祐作品を読む
271-288
-
木村 朗子/著
-
14 糞泥まみれのいのち
キャピタロセン批判として木村友祐の「聖地Cs」を読む
289-310
-
クリスティーナ・岩田=ワイケナント/著
-
15 声の豊穣
震災後文学が拓く東北弁の可能性
311-336
-
新井 高子/著
-
16 生きものとして狂うこと
特別寄稿 3
337-352
-
木村 友祐/著
-
17 ネーションとドメスティケーション
大杉栄と金子文子の動物論
354-380
-
堀井 一摩/著
-
18 生産的でない未来のために
小林エリカ「トリニティ、トリニティ、トリニティ」における震災とオリンピック
381-405
-
村上 克尚/著
-
19 原発のなかの動物たち
高橋源一郎の3・11後の文学を今日的に再考する
406-436
-
フィリッポ・チェルヴェッリ/著
-
20 人間家族より、多種と連れ立て!
木村友祐作品と小林エリカ作品の母系をたどる
437-475
-
マルゲリータ・ロング/著 小田 透/訳
-
21 汚染の言説としての「狂気」
チェルノブイリとフクシマにおける汚染のナラティブをめぐって
476-493
-
レイチェル・ディニット/著
-
22 娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について
495-507
-
アンヌ・バヤール=坂井/著
もどる