検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

完本春の城    

著者名 石牟礼 道子/著
著者名ヨミ イシムレ ミチコ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001647013一般書913.6/イシ/人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.14 498.14

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000517438
書誌種別 図書
書名 綜合日本民俗語彙 第1巻  ア-キン 
著者名 民俗学研究所/編
著者名ヨミ ミンゾクガク ケンキュウジョ
出版者 平凡社
出版年月 1955
ページ数 477p
大きさ 26cm
分類記号9版 380.33
分類記号10版 380.33
書名ヨミ ソウゴウ ニホン ミンゾク ゴイ
注記 監修:柳田国男
件名1 民俗学-辞典
言語区分 日本語



内容細目

1 草の道
2 「草の道」関連地図   10
3 草の道   11-14
4 ちちははこひし   14-16
5 それぞれの旅   17-19
6 神話の形象   20-22
7 煤の中のマリア   23-26
8 永遠の頁   26-29
9 指のことば   29-32
10 鈴木さま   32-35
11 湯島点描   35-38
12 石の槽   38-41
13 日本が心配   上   41-44
14 日本が心配   下   44-47
15 遠き声   48-67
16 潮鳴り   68-70
17 夢の水場   71-74
18 峠にて   74-76
19 天草学の発信所   77-79
20 水蓮   80-83
21 秋のかげろう   83-86
22 山城のこと   86-89
23 恩真寺   90-93
24 魂を祀る家   93-96
25 天草・東向寺   97-109
26 苔の花   110-113
27 湯島のデイゴ   上   114-117
28 湯島のデイゴ   下   117-121
29 花あかり   121-124
30 腐葉土   124-128
31 わたしは日本人です   128-131
32 渚のおもかげ   131-134
33 常夜の御灯り   134-137
34 臼杵行   137-140
35 空にしるすことば   140-143
36 「春の城」の構想   インタビュー   144-145
37 春の城   147-764
38 「春の城」執筆を終えて   765-767
39 悪代官にも情が移って   768-771
40 石牟礼道子、「春の城」を語る   インタビュー   772-779
石牟礼 道子/述
41 「春の城」と『苦海浄土』   対談   780-801
石牟礼 道子/述 鶴見 和子/述
42 あの乱の系譜に連なる人々   802-804
43 煉獄にかかる虹   なぐさめ深きものたちの祈りと天草四郎   805-825
44 「春の城」と「草の道」   826-829
鶴見 和子/著
45 納戸仏さま   全集版あとがきにかえて   830-833
46 私たちの春の城はどこにあるのか?   836-845
田中 優子/著
47 驚くべき、ふつうの人たちの話   846-855
赤坂 真理/著
48 犬も人もそれ以外もみんな悲しかったけれども   856-867
町田 康/著
49 『春の城』のコスモロジー   868-878
鈴木 一策/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。