蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アイデンティティ研究のための伝記分析
|
著者名 |
大野 久/編著
|
著者名ヨミ |
オオノ ヒサシ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002417887 | 一般書 | 143/オオ/ | 人文1(14) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000821948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイデンティティ研究のための伝記分析 |
副書名 |
生涯発達の質的心理学 |
著者名 |
大野 久/編著
三好 昭子/著
茂垣 まどか/著
赤木 真弓/著
|
著者名ヨミ |
オオノ ヒサシ ミヨシ アキコ モガキ マドカ アカギ マユミ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
482p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-571-23068-4 |
ISBN |
978-4-571-23068-4 |
分類記号9版 |
143 |
分類記号10版 |
143 |
書名ヨミ |
アイデンティティ ケンキュウ ノ タメ ノ デンキ ブンセキ |
副書名ヨミ |
ショウガイ ハッタツ ノ シツテキ シンリガク |
内容紹介 |
伝記分析を用いた研究論文の成果と方法論を検討するとともに、アイデンティティ形成に関する新たな視点を提示。さらに、大学・大学院の演習での伝記分析を用いた教育の指導方法について示す。 |
著者紹介 |
山梨県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。修士(教育学)。立教大学名誉教授、立教セカンドステージ大学特命教員。 |
件名1 |
発達心理学
|
件名2 |
アイデンティティ(心理学)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 伝記分析とは何か
23-53
-
大野 久/著 三好 昭子/著
-
2 アイデンティティ概念と漸成発達理論
55-109
-
大野 久/著
-
3 わが国における西平直喜の伝記分析
111-139
-
大野 久/著
-
4 ベートーヴェンのハイリゲンシュタットの遺書の「自我に内在する回復力」からの分析
解説
144-162
-
大野 久/著
-
5 谷崎潤一郎の否定的アイデンティティ選択についての分析
解説
163-187
-
三好 昭子/著
-
6 アイデンティティ形成と同一視の関連性
エーリヒ・ケストナーの,育ての父および小学校教師の同一視の伝記分析から
188-206
-
茂垣 まどか/著
-
7 アイデンティティ理論におけるホールネスとトータリティ
生徒指導・進路指導におけるトータリティの問題
207-229
-
三好 昭子/著
-
8 対人恐怖心性を抱える青年のアイデンティティ形成と世代継承性の発達
江戸川乱歩のトータリティがホールネスに再統合される過程についての検討
230-255
-
三好 昭子/著
-
9 娘のアイデンティティ形成を妨げる母娘関係の特徴
マーガレット・ミッチェルの伝記資料の分析から
256-285
-
赤木 真弓/著
-
10 娘のアイデンティティ形成を支える親密な母娘関係
アガサ・クリスティーの伝記資料の分析から
286-308
-
赤木 真弓/著
-
11 橋本左内と福沢諭吉の歴史的アイデンティティの比較分析
310-315
-
大野 久/著
-
12 福沢諭吉と内村鑑三の自我理想型人格と超自我型人格に関する比較分析
316-325
-
茂垣 まどか/著
-
13 同一視形成の要因についての伝記資料による比較分析
ミヒャエル・エンデとエーリヒ・ケストナーの伝記資料を用いて
326-345
-
茂垣 まどか/著
-
14 有能感の生成と,その後のアイデンティティに基づいた生産性についての伝記資料による比較分析
谷崎潤一郎と芥川龍之介の伝記資料を用いて
346-373
-
三好 昭子/著
-
15 モラトリアムの3つの類型
376-383
-
三好 昭子/著
-
16 アイデンティティの4類型とその移行
384-393
-
大野 久/著
-
17 人格形成のXYZ3次元
394-402
-
大野 久/著
-
18 伝記分析に見るアイデンティティ形成から学生が何を学ぶのか
アクティブラーニングによる授業実践報告「キャリアとライフデザインの心理」
404-423
-
三好 昭子/著
-
19 アガサ・クリスティーの初期成人期の分析から見る漸成発達理論における対概念の否定的側面の機能
428-442
-
赤木 真弓/著
-
20 青年期のトータリティから成人期以降のホールネスへの統合過程
443-452
-
三好 昭子/著
-
21 ミヒャエル・エンデの自我理想型人格の形成と父子関係
自我理想形成における父親存在の意味
453-469
-
茂垣 まどか/著
-
22 今後の課題
470-482
-
大野 久/著
もどる