検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小山雅敬の運送業経営相談室 [Part1]   

著者名 小山 雅敬/著
著者名ヨミ コヤマ マサノリ
出版者 日本法令
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001666534一般書685.9/コヤ/自然6(68)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000050499
書誌種別 図書
書名 小山雅敬の運送業経営相談室 [Part1]   
副書名 3,000社超のコンサル経験を持つ
著者名 小山 雅敬/著
著者名ヨミ コヤマ マサノリ
出版者 日本法令
出版年月 2015.6
ページ数 228p
大きさ 21cm
ISBN 4-539-72428-6
ISBN 978-4-539-72428-6
分類記号9版 685.9
分類記号10版 685.9
書名ヨミ コヤマ マサノリ ノ ウンソウギョウ ケイエイ ソウダンシツ
副書名ヨミ サンゼンシャチョウ ノ コンサル ケイケン オ モツ
内容紹介 コンサル歴30年、経営者の苦悩を肌で感じてきた著者が、経営戦略、財務、組織、労務、事業承継など、運送業に関する多くの相談にやさしく回答する。『物流Weekly』連載を加筆して単行本化。
件名1 運送業
言語区分 日本語



内容細目

1 新型コロナ パンデミック前夜   10-14
外岡 立人/著
2 新型コロナ   続報   15-17
外岡 立人/著
3 新型コロナ   続々報   18-23
外岡 立人/著
4 武漢ウイルス禍 野党の政治家は大人の振る舞いを   24-28
榊原 智/著
5 コロナ禍から誰が医療の場を守るのか   29-31
中村 十念/著
6 新型コロナウイルスに関連する税制および融資制度   32-36
竹原 将人/著
7 アフターコロナを考える   37-40
佐藤 敏信/著
8 コロナばかりに目を奪われるな   41-46
河合 雅司/著
9 新型コロナウイルス感染症の検査の目的と解釈の理解のために   47-49
三澤 多真子/著
10 新型コロナウイルス感染拡大に伴う医療機関の経営問題   50-58
平岡 敦/著
11 オンライン授業強行記   59-60
片桐 由喜/著
12 看取り・悼み コロナ禍の気がかり   61-66
林 憲吾/著
13 新型コロナウイルス感染拡大が介護・高齢者支援に及ぼした影響とは   1 ケアマネジャー調査から見えてきた現状   67-73
川越 雅弘/著
14 新型コロナウイルス感染拡大が介護・高齢者支援に及ぼした影響とは   2 地域包括支援センター/在宅介護支援センター調査から見えてきた現状   74-82
川越 雅弘/著
15 出資持分の評価に対する新型コロナウイルスの影響   83-87
竹原 将人/著
16 コロナ禍の中でわが国の感染症の歴史を知る   88-90
佐藤 敏信/著
17 コロナへの“過剰な恐怖心”が、日本を破綻に追い込む   91-95
河合 雅司/著
18 Withコロナ時代に響くオーケストラの音色   96-99
清宮 美稚子/著
19 鳥の歌   100-103
外岡 立人/著
20 アフターコロナの働き方と労働時間規制   104-107
金子 順一/著
21 オンライン授業と遠距離通学   108-109
片桐 由喜/著
22 コロナ禍における補助金制度と税制について   110-118
竹原 将人/著
23 コロナを「正しく恐れる」とは言うものの   119-121
佐藤 敏信/著
24 医療・介護の現場における刑事事件   124-126
水谷 渉/著
25 特養あずみの里の刑事裁判に寄せて   127-129
水谷 渉/著
26 日本における冤罪の構造   130-133
清宮 美稚子/著
27 成年後見人の医療同意権   134-136
平沼 直人/著
28 はい!私、医者です。   137-141
坪井 永保/著
29 地域包括ケア/地域づくりに向けた当大学の取組   144-153
川越 雅弘/著
30 人生100年時代のがん医療 ワールドキャンサーデーに考える   154-157
河原 ノリエ/著
31 オンライン診療どこまで   158-159
楢原 多計志/著
32 利用者そっちのけ   160-162
楢原 多計志/著
33 事実上、「訪問リハビリテーション」   163-164
楢原 多計志/著
34 プラットフォームと国家デジタルインフラ   166-169
岡野 寿彦/著
35 中国医療テックの動向と課題   170-173
岡野 寿彦/著
36 アリババ「相互宝」(相互見守り型医療共済)   デジタル化による中国社会の変容   174-177
岡野 寿彦/著
37 「食」が全CO2の3割占める   178-180
岡光 序治/著
38 少子化対策へ20代の母親の所得税を生涯減免せよ   181-184
河合 雅司/著
39 DX成功の秘訣は、「リスキング」の充実だ   185-188
河合 雅司/著
40 抑圧の習近平政権 香港旧宗主国の評判のよさを恥と知れ   189-191
榊原 智/著
41 日米豪印(クアッド)は台湾と協力を   192-194
榊原 智/著
42 限界利益という衝撃 大学病院と日本の研究環境   195-197
細谷 辰之/著
43 Sigfoxを用いたIoT機器の製作と活用   200-202
岡光 序治/著
44 地球システムのレジリアンスにかかる提案   203-205
岡光 序治/著
45 「雪あかりの路」に思う   206-207
片桐 由喜/著
46 アジアのいのち   208-209
河原 ノリエ/著
47 「情報主権」は誰のものか   210-213
中村 十念/著
48 砂漠の知恵比べ   214-219
林 憲吾/著
49 都市とは何か?   220-223
林 憲吾/著
50 マイナンバーカードの健康保険証としての利用について   224-228
平岡 敦/著
51 死   229-232
平沼 直人/著
52 ガウディ   233-237
平沼 直人/著
53 性   238-242
平沼 直人/著
54 行く道の選択と選択肢の選択   243-247
細谷 辰之/著
55 出アフリカ紀   248-252
細谷 辰之/著
56 絶望を希望へと変えた愛情、そして人の縁   253-256
松島 清彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。