蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
利根川読本 東葛流山研究 第11号
|
著者名 |
流山市立博物館友の会/編
|
著者名ヨミ |
ナガレヤマシリツ ハクブツカン トモ ノ カイ |
出版者 |
崙書房
|
出版年月 |
1992.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054639537 | 一般○茨 | イ441.2/53/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001052505763 | 郷土図書 | L441.2/53/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000702531 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
利根川読本 東葛流山研究 第11号 |
副書名 |
大河よ、永遠(とわ)に |
|
東葛流山研究 |
著者名 |
流山市立博物館友の会/編
|
著者名ヨミ |
ナガレヤマシリツ ハクブツカン トモ ノ カイ |
出版者 |
崙書房
|
出版年月 |
1992.11 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
24cm |
分類記号9版 |
517.213 |
書名ヨミ |
トネガワ トクホン |
副書名ヨミ |
タイガ ヨ トワ ニ |
件名1 |
利根川
|
郷土分類 |
441.2 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 賑わった利根の河岸物語
6-17
-
山本 鉱太郎(1929~)/著
-
2 布施弁天繁盛記
18-29
-
福島 茂太/著
-
3 赤松宗旦の『利根川図志』
30-37
-
本田 純男/著
-
4 大利根地名紀行
48-56
-
青木 更吉/著
-
5 大利根の漁
58-64
-
横村 香津子/著
-
6 利根の河童たち
65-71
-
菊池 光純/著
-
7 中利根川の浅瀬出現と河岸争い
72-79
-
相原 正義/著
-
8 利根川べりの習俗と行事
80-101
-
辻野 吉勝/著
-
9 利根川流域に将門伝説を追う
102-108
-
青木 更吉/著
-
10 利根川ぞいの石碑
109-119
-
一色 勝正/著
-
11 文学に現われた利根川
120-127
-
杉山 宮子/著
-
12 利根川遊水地柴崎沼の鴨猟
128-133
-
間藤 邦彦/著
-
13 ムルデルの利根川治水計画と江戸川主流論
134-152
-
田中 則雄/著
-
14 利根川べりの伝承民話
153-157
-
辻野 弥生/著
-
15 利根堤の食べられる野草
162-169
-
羽根田 光雄/著
-
16 木下街道を往く
170-177
-
山本 鉱太郎(1929~)/著
-
17 小堀河岸と古利根沼
178-185
-
田島 昌治/著
-
18 北千葉導水事業の話
186-187
-
小島 加知良/著
-
19 関宿追譜
188-189
-
花沢 怜子/著
-
20 おらが将門さま
190-193
-
相武 重子/著
もどる