蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000583896 | 一般書 | 616.2/アオ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001116109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアの棚田日本の棚田 |
副書名 |
オリザを旅する |
著者名 |
青柳 健二(1958~)/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ ケンジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-582-27754-3 |
分類記号9版 |
616.2 |
分類記号10版 |
616.2 |
書名ヨミ |
アジア ノ タナダ ニホン ノ タナダ |
副書名ヨミ |
オリザ オ タビスル |
注記 |
表紙の書名:oryza |
内容紹介 |
内容紹介:日本各地から中国、韓国、そしてインドシナ半島からインドネシアまで、アジアに共通した稲作の文化である棚田を訪ね、美しい映像で米作りと人々の暮らしを描き出す写真集。 |
著者紹介 |
著者紹介:1958年山形県生まれ。山形大学工学部卒業。日本を含むアジア各地の稲作文化、とくに棚田とそこに暮らす人々を訪ね、新聞、雑誌、写真展などで写真を発表。棚田学会会員。 |
件名1 |
水田-写真集
|
件名2 |
農村-アジア-写真集
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序論 中世大道の成立と鎌倉街道-常陸・北下総の事例から
3-33
-
高橋 修/著
-
2 金砂合戦と鎌倉街道
37-58
-
木村 茂光/著
-
3 鎌倉街道と町場-常陸国中郡の宿と町
59-83
-
宇留野 主税/著
-
4 小田城と常陸の中世道
85-108
-
越田 真太郎/著
-
5 下野の鎌倉街道-中世会津街道を中心に
109-123
-
江田 郁夫/著
-
6 下総西部の鎌倉街道中道
125-153
-
内山 俊身/著
-
7 中世下総国毛呂郷域の「鎌倉大道」
155-170
-
清水 亮/著
-
8 考古資料からみた茨城県内の中世道路
171-189
-
比毛 君男/著
-
9 下総との国境湿地に浮かぶ台地の道
北相馬郡利根町
193-202
-
前川 辰徳/著
-
10 内海世界と下道を結ぶ
牛久市岡見とその周辺
203-214
-
額賀 大輔/著
-
11 霞ケ浦を望む桜川・花室川の渡河点
土浦市
215-230
-
比毛 君男/著
-
12 常陸国府と筑波に通じる二本の道
かすみがうら市
231-238
-
千葉 隆司/著
-
13 五万堀古道
笠間市
239-250
-
大関 武/著
-
14 筑波山南麓の東西道
土浦市
251-260
-
越田 真太郎/著
-
15 下野国と奥大道をつなぐ小栗への道
桜川市・筑西市
261-275
-
宇留野 主税/著
もどる