蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小田滋・回想の海洋法
|
著者名 |
小田 滋/著
|
著者名ヨミ |
オダ シゲル |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001407954 | 一般書 | 329.2/オダ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002046809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小田滋・回想の海洋法 |
著者名 |
小田 滋/著
|
著者名ヨミ |
オダ シゲル |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
488p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7989-0108-4 |
分類記号9版 |
329.269 |
分類記号10版 |
329.269 |
書名ヨミ |
オダ シゲル カイソウ ノ カイヨウホウ |
内容紹介 |
内容紹介:27年にわたり国際司法裁判所の裁判官を務めた著者が、裁判所赴任後に発表した論考や、海洋法生成についての裏話とも言える雑誌掲載の随想、新聞に寄稿した時事的論説を収録。単行本未収録の海洋法関係論考の集大成。 |
件名1 |
海洋法
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 激動する海洋開発の国際法
5-25
-
-
2 海洋法
27-39
-
-
3 新しい漁業の制度と紛争解決
41-66
-
-
4 国連海洋法条約の裁判付託条項の考察
67-82
-
-
5 海洋法研究回想
83-123
-
-
6 国家実行に照らした国連海洋法条約の現実性に関する疑問
125-142
-
-
7 一九七〇年のアメリカおよび一九七一年の日本による一二海里領海に関する提案
143-159
-
-
8 日本の歩んだ新海洋法への道
161-189
-
-
9 国際海洋法秩序の五〇年
191-217
-
-
10 海の法秩序
219-241
-
-
11 近年の海洋法の発展に関する若干の考察
243-250
-
-
12 魚だけの海ではない
253-260
-
-
13 海洋法研究のはしり
261-275
-
-
14 「人類の共同財産」としての深海海底
276-286
-
-
15 海洋法と海洋学のはざま
287-301
-
-
16 アジア・アフリカと国際法
302-319
-
-
17 「大陸棚」の拡大
320-337
-
-
18 海における三カイリ、十二カイリ、二百カイリの攻防
338-355
-
-
19 第一次、第二次国連海洋法会議の頃
356-369
-
-
20 海洋法マフィア
370-388
-
-
21 海洋法に対する日本の対応
389-404
-
-
22 海洋法と海洋法条約についての私の疑問
405-425
-
-
23 事前の補償が必要・水爆実験危険水域の設定
429-430
-
-
24 海底開発の新時代・大陸ダナより広い視野で・国際管理が望ましい
431-434
-
-
25 大陸棚立法を
435-438
-
-
26 我が国も大陸棚法を
439-442
-
-
27 書き換えられる国際海洋法・日本も議論をつくし決断を
443-444
-
-
28 国連海底平和利用委員会の夏会期を終えて
445-451
-
-
29 渦巻く海洋法の新潮流
452-457
-
-
30 強まる沿岸国支配
458-461
-
-
31 どう調和?領海拡大と自由航行
462-464
-
-
32 AA諸国と海洋法
465-467
-
-
33 決着の日迫る海洋法
468-471
-
-
34 国際司法裁判所と海洋法
472-474
-
-
35 海洋法審議の問題点
475-478
-
もどる