検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア観光学    

著者名 金 成玟/編
著者名ヨミ キン セイビン
出版者 亜紀書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001766136一般書689.2/キム/自然6(68)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000227579
書誌種別 図書
書名 東アジア観光学    
副書名 まなざし・場所・集団
著者名 金 成玟/編   岡本 亮輔/編   周 倩/編
著者名ヨミ キン セイビン オカモト リョウスケ シュウ セイ
出版者 亜紀書房
出版年月 2017.3
ページ数 304p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1505-2
ISBN 978-4-7505-1505-2
分類記号9版 689.22
分類記号10版 689.22
書名ヨミ ヒガシアジア カンコウガク
副書名ヨミ マナザシ バショ シュウダン
内容紹介 なぜ東アジアの人びとは東アジアを旅するのか。増え続ける旅行者と観光地、観光政策と産業のあり方、戦略が持つ社会文化的意味などについて、日中韓気鋭の研究者が多角的に論じる。
著者紹介 1976年韓国生まれ。北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授。
件名1 観光事業-アジア(東部)
言語区分 日本語



内容細目

1 戦後ソウルと日本人旅行者   江南誕生による場所の再構造化   10-36
金 成玟/著
2 「軍艦島」における真正性の構築とその複数性   37-64
木村 至聖/著
3 韓国に対する旅客たちの地理的想像と旅行体験   65-99
姜 明求/著 南 恩瑛/著
4 写真が変える寺社観光   訪日外国人の観光のまなざし   102-126
岡本 亮輔/著
5 沖縄の聖地と宗教的なものの観光的再発見   127-160
門田 岳久/著
6 台湾・金門における冷戦後の戦場観光とその持続可能性   161-203
鄭 根埴/著 呉 俊芳/著
7 中国の中産階級の海外旅行とソーシャルメディア微博による自己構築   206-241
周 倩/著
8 本音と建前が錯綜する中国人観光客へのまなざし   242-276
黄 盛彬/著
9 累積的因果関係の視点から見た国際旅行空間の生産   中国の経験より   277-302
梁 玉成/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。