蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000213957 | 一般書 | 596.2/シヨ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000558239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食材別ひと味おいしい日本料理 |
著者名 |
大阪あべの辻調理師専門学校/調理・指導
|
著者名ヨミ |
オオサカ アベノ ツジ チョウリシ センモン ガッコウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-06-209861-X |
分類記号9版 |
596.21 |
分類記号10版 |
596.21 |
書名ヨミ |
ショクザイベツ ヒトアジ オイシイ ニホン リョウリ |
内容紹介 |
内容紹介:料理の基本技法を解説するほか、季節の食材別にこれだけは覚えておきたいという基本料理の作り方を、写真入りで紹介。用語解説も収録する。1998年刊「四季日本の料理」の素材と料理を再編集。〈ソフトカバー〉 |
件名1 |
料理(日本)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 パブリック・ヒストリーとはなにか?
3-68
-
菅 豊/著
-
2 <ありのままの事実>を支えるもの
近代日本における歴史実践の多様性
69-134
-
北條 勝貴/著
-
3 プラクティカル・パストと日本史
中世歴史実践史ノート
135-153
-
中澤 克昭/著
-
4 歴史と芸
神楽の過去を発掘する/演じるという歴史実践
157-175
-
俵木 悟/著
-
5 いまに生きる、いまに生かす歴史的空間における歴史実践
「Oターン郷土誌家」を目指して
176-193
-
西村 明/著
-
6 滋賀県下の字誌にみる歴史実践
194-217
-
市川 秀之/著
-
7 「武田家属将美名録」はなぜ配られたのか
ある末裔の歴史実践
218-223
-
及川 祥平/著
-
8 「八重子の日記」をめぐる歴史実践
224-245
-
宮内 泰介/著
-
9 更地と工事現場からの文化創造と歴史実践
津波被災地における復興キュレーション
246-266
-
加藤 幸治/著
-
10 朝鮮・日本の歴史認識と市民的協働
「韓国併合」一〇〇年をめぐる日韓の運動から
267-283
-
加藤 圭木/著
-
11 「歴史」を回す
オビシャ行事とオニッキをめぐる歴史実践
284-289
-
金子 祥之/著
-
12 戦争記憶をめぐる再帰的な歴史実践
オーラル・ヒストリーによる他者理解と自己理解
290-307
-
石井 弓/著
-
13 オーラル・ヒストリーの敗北宣言
想像の死者へ向けた手紙
308-325
-
金菱 清/著
-
14 「歴史」する聖地創出
コラム
326-330
-
川田 牧人/著
-
15 歴史資料の保全と地域貢献・歴史実践
331-345
-
西村 慎太郎/著
-
16 東京大空襲・戦災資料センターを拠点とした「東方社コレクション」をめぐる活動
共同研究の進展と成果の公開
346-365
-
小山 亮/著
-
17 民俗文化財に対する内部者の目線と外部者の目線
コラム
366-371
-
村上 忠喜/著
-
18 歴史のデータは誰のものか
Digital Historyがもたらす未来とは
372-387
-
後藤 真/著
-
19 記憶の解凍
資料の“フロー”化とコミュニケーションの創発による記憶の継承
388-412
-
渡邉 英徳/著
-
20 歴史を刻む音楽
ある祭り囃子の「成長」
413-417
-
塚原 伸治/著
-
21 歴史・アーカイヴズ・アートの連環
青森EARTH<2012超群島>/<2013すばらしい新世界-再魔術化するユートピア>
418-439
-
飯田 高誉/著
-
22 映像という歴史叙述
440-457
-
青原 さとし/著
-
23 映像で文化を切り取る歴史実践の可能性
姫田忠義の映像製作
458-462
-
今井 友樹/著
もどる