蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000921492 | 一般書 | 319.5/ヤス/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001234980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中台激震 |
副書名 |
沸騰するナショナリズムのゆくえ |
著者名 |
保井 俊之(1962~)/著
|
著者名ヨミ |
ヤスイ トシユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-003654-5 |
分類記号9版 |
319.53022 |
分類記号10版 |
319.53022 |
書名ヨミ |
チュウタイ ゲキシン |
副書名ヨミ |
フットウ スル ナショナリズム ノ ユクエ |
注記 |
米国・中国・台湾関係略年表:p316~320 |
内容紹介 |
内容紹介:9・11の同時多発テロ以後、アジアにおける米国の存在感は低下し、中国の台頭が著しい。目前に迫る次の台湾海峡危機に向け、日本の取るべき道とは何か。ワシントンで米国の中国・台湾政策を見続けてきた著者によるレポート。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈保井俊之〉1962年大阪生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。経済協力開発機構事務局勤務等を経て、有力シンクタンク主任研究員としてワシントンに在勤。共著に「世界経済を読む」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-対外関係-中国
|
件名2 |
アメリカ合衆国-対外関係-台湾
|
件名3 |
中国-対外関係-台湾
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる