検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能楽全書 第5巻   

著者名 野上 豊一郎/編
著者名ヨミ ノガミ トヨイチロウ
出版者 東京創元社
出版年月 1958


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051398053一般書773/10/5地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000410581
書誌種別 図書
書名 能楽全書 第5巻   
著者名 野上 豊一郎/編   三宅∥襄(1897~ )/改修
著者名ヨミ ノガミ トヨイチロウ ミヤケ,ノボル(1897 )
出版者 東京創元社
出版年月 1958
ページ数 390p 図版
大きさ 22cm
書名ヨミ ノウガク ゼンショ
注記 内容:能の謡(寳生九郎) 脇能物の謡ひ方(粟谷益二郎) 修羅物の謡ひ方(観世喜之) 鬘物の謡ひ方(梅若実) 狂ひ物の謡ひ方(桜間弓川) 現在物の謡ひ方(梅若万三郎) 鬼物の謡ひ方(嶋沢啓次) 老女物の謡ひ方(観世華雪) 蘭曲と一調謡(喜多六平太) 地謡のはなし(近藤乾三) 謡談義(橋岡久太郎) 能の型(桜間道雄) 後見の心得(後藤得三) 物着のこと(桜間道雄) 能装束の話(野村蘭作) 能面の話(入江美法) 素謡について(藤波順三郎) 仕舞について(観世銕之丞) 特殊な仕舞(梅若六郎) ワキの謡(寳生弥一) ワキの型について(松本謙三) ワキ方芸談(寳生新,松本謙三) 狂言のこと(山本東次郎) 狂言のことば(茂山忠三郎) 狂言の型(野村万蔵) 狂言の習(三宅藤九郎) 小謡と小舞(茂山弥五郎) 狂言芸談(茂山千作) 笛のこと(寺井政数) 小鼓のこと(幸祥光) 大鼓のこと(安福春雄) 太鼓のこと(柿本豊次) 音取と置鼓(森田光風) 小鼓の一調のはなし(大倉六蔵) 大鼓芸談(川崎九淵) 長老座談会(喜多六平太等)|能現行曲目,狂言現行曲目,能・狂言文献解題,能・狂言用語解説
件名1 能楽∥叢書
言語区分 日本語



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。