蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000845139 | 一般書 | 911.3/ヤバ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高橋 正郎(1932~) 盛田 清秀(1952~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001166719 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世信濃俳人・俳句全集 |
著者名 |
矢羽 勝幸(1945~)/編著
田子 修一(1951~)/編著
|
著者名ヨミ |
ヤバ カツユキ タゴ シュウイチ |
出版者 |
象山社
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87978-017-0 |
分類記号9版 |
911.302 |
分類記号10版 |
911.302 |
書名ヨミ |
キンセイ シナノ ハイジン ハイク ゼンシュウ |
内容紹介 |
内容紹介:俳諧王国の信濃を代表する著名俳人145名の伝記と秀句を集大成。俳人名辞典としても利用でき、実力俳人の秀句集成として作品の鑑賞の資にも供する手引き書。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈矢羽〉1945年長野県生まれ。国学院大学文学部卒業。二松学舎大学文学部教授。 |
件名1 |
俳人
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 異業種参入の農業展開の背景と実態
1-17
-
盛田 清秀/著 高橋 正郎/著
-
2 業種別の農業参入形態と経営課題
19-30
-
渋谷 往男/著
-
3 大手食品メーカーによる施設型農業への参入
31-44
-
大石 敦志/著
-
4 水産加工メーカーのローカリズム戦略
45-53
-
盛田 清秀/著
-
5 酒蔵メーカー(株)一ノ蔵による農業参入
54-60
-
清野 誠喜/著
-
6 大手ファストフードチェーンによる農業参入
61-69
-
斎藤 文信/著
-
7 中食ローカル企業による農業参入
-
斎藤 文信/著
-
8 流通大手チェーンと農協のコラボレーション
-
劉 坤/著 盛田 清秀/著 清水 みゆき/著
-
9 地域建設業からの農業参入の事例分析
91-97
-
渋谷 往男/著
-
10 大規模畜産経営における建設業の経営資源を生かした参入
98-109
-
渋谷 往男/著
-
11 都市近郊水田地帯における建設業の経営資源を生かした参入
110-121
-
渋谷 往男/著
-
12 施設型農業生産での土木建設業の農業参入
122-133
-
家串 哲生/著 小沢 亙/著
-
13 中山間地域の地域資源を生かした異業種連携による参入
134-144
-
小野 智昭/著
-
14 業種別の農業参入の課題と展望
145-161
-
盛田 清秀/著
-
15 参入農業経営におけるマネジメント手法の特徴と課題
163-168
-
納口 るり子/著
-
16 外食産業の農業参入と作業・労務管理
169-181
-
盛田 清秀/著
-
17 農業参入の優位性を構築する経営要因の解明
182-191
-
小笠原 慎一/著 納口 るり子/著
-
18 農業資材販売会社の農業参入事例と組織管理(組織化戦略)
192-203
-
玉造 洋祐/著
-
19 ビールメーカーの農業参入事例と中国市場展開
204-215
-
大島 一二/著
-
20 農業側からみたトヨタ生産方式
216-224
-
JA全農営農販売企画部事業企画課/編
-
21 参入農業経営におけるマネジメント手法と経営革新の展望
225-230
-
納口 るり子/著
-
22 異業種参入企業と地域農業の実態
231-242
-
小田切 徳美/著 大仲 克俊/著
-
23 新潟県糸魚川市における参入(建設業)と地域農業
243-255
-
大仲 克俊/著
-
24 構造改革特区による農業参入と地域農業
256-272
-
槙平 竜宏/著
-
25 多種企業の参入と地域農業
273-284
-
大仲 克俊/著
-
26 企業の農業参入と地域農業との調和の課題
285-298
-
槙平 竜宏/著 大仲 克俊/著
-
27 わが国農業における異業種参入の意義と課題
299-318
-
高橋 正郎/著 盛田 清秀/著
-
28 一般企業の農業参入の諸制度と現状
319-326
-
大仲 克俊/著
もどる