蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地図を広げて
|
著者名 |
岩瀬 成子/著
|
著者名ヨミ |
イワセ ジョウコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100649704 | 児童書 | 913/イワ/G | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000358271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図を広げて |
著者名 |
岩瀬 成子/著
|
著者名ヨミ |
イワセ ジョウコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-03-643180-9 |
ISBN |
978-4-03-643180-9 |
分類記号9版 |
913.6 |
分類記号10版 |
913.6 |
書名ヨミ |
チズ オ ヒロゲテ |
内容紹介 |
弟の圭に4年ぶりに会ったのは、2か月前のお母さんのお葬式だった-。中学生の鈴とお父さんが住むマンションに、一緒に暮らすことになった圭がやってきて…。互いを思いながら、手探りでつくる新しい家族の日々を描く。 |
著者紹介 |
1950年山口県生まれ。「朝はだんだん見えてくる」で日本児童文学者協会新人賞、「「うそじゃないよ」と谷川くんはいった」で小学館文学賞、産経児童出版文化賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 政策的助言・政策形成の専門性はどこまで定式化できるか?
英国公務員制度改革におけるポリシー・プロフェッションの創設
2-23
-
藤田 由紀子/著
-
2 教育行政の専門性と人材育成
信頼低下がもたらす制度改革
24-56
-
青木 栄一/著
-
3 有為で多様な人材の育成・確保
57-79
-
合田 秀樹/著
-
4 年報50号公募論文・研究ノートの決定経緯について
80
-
第50号年報委員会/編
-
5 協働型ネットワークにおける業績情報の活用
米国A郡の事例
81-104
-
中嶋 学/著
-
6 今井照『自治体再建-原発避難と「移動する村」』(筑摩書房、2014年)
105-108
-
飯尾 潤/著
-
7 林奈生子『自治体職員の「専門性」概念-可視化による能力開発への展開』(公人の友社、2013年)
109-112
-
伊関 友伸/著
-
8 松岡京美『行政の行動:政策変化に伴う地方行政の実施活動の政策科学研究』(晃洋書房、2014年)
113-116
-
伊藤 修一郎/著
-
9 城山英明『国際行政論』(有斐閣、2013年)
117-119
-
今村 都南雄/著
-
10 青木栄一『地方分権と教育行政-少人数学級編制の政策過程』(勁草書房、2013年)
120-122
-
大谷 基道/著
-
11 藤井誠一郎『住民参加の現場と理論:鞆の浦、景観の未来』(公人社、2013年)
123-125
-
賀来 健輔/著
-
12 和足憲明『地方財政赤字の実証分析-国際比較における日本の実態』(ミネルヴァ書房、2014年)
126-128
-
梶原 晶/著
-
13 大西裕『先進国・韓国の憂鬱:少子高齢化、経済格差、グローバル化』(中央公論新社、2014年)
129-132
-
姜 光洙/著
-
14 高井正『地方独自課税の理論と現実-神奈川・水源環境税を事例に』(日本経済評論社、2013年)
133-135
-
久保 慶明/著
-
15 千草孝雄『アメリカの地方自治研究』(志學社、2013年)
136-140
-
嶋田 暁文/著
-
16 島袋純『「沖縄振興体制」を問う-壊された自治とその再生に向けて-』(法律文化社、2013年)
141-143
-
宗前 清貞/著
-
17 北村亘『政令指定都市-百万都市から都構想へ』(中央公論新社、2013年)
144-147
-
平野 淳一/著
もどる