蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国風文化 シリーズ古代史をひらく
|
著者名 |
吉村 武彦/編
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ タケヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002117537 | 一般書 | 210.3/ヨシ/ | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古代王権 : 王はどうして生まれた…
吉村 武彦/編,…
古代荘園 : 奈良時代以前からの歴…
吉村 武彦/編,…
天変地異と病 : 災害とどう向き合…
吉村 武彦/編,…
古代人の一生 : 老若男女の暮らし…
吉村 武彦/編,…
日本古代国家形成史の研究 : 制度…
吉村 武彦/著
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
律令制国家の理念と実像
吉村 武彦/編
東国と信越
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
馬と古代社会
佐々木 虔一/編…
古代史の基礎知識
吉村 武彦/編
文字とことば : 文字文化の始まり
吉村 武彦/編,…
渡来系移住民 : 半島・大陸との往…
吉村 武彦/編,…
古代寺院 : 新たに見えてきた生活…
吉村 武彦/編,…
古代の都 : なぜ都は動いたのか
吉村 武彦/編,…
前方後円墳 : 巨大古墳はなぜ造ら…
吉村 武彦/編,…
大化改新を考える
吉村 武彦/著
日本古代の道路と景観 : 駅家・官…
鈴木 靖民/編,…
蘇我氏の古代
吉村 武彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000608687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国風文化 シリーズ古代史をひらく |
副書名 |
貴族社会のなかの「唐」と「和」 |
|
シリーズ古代史をひらく |
著者名 |
吉村 武彦/編
吉川 真司/編
川尻 秋生/編
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ タケヒコ ヨシカワ シンジ カワジリ アキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
7,349p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028500-1 |
ISBN |
978-4-00-028500-1 |
分類記号9版 |
210.37 |
分類記号10版 |
210.37 |
書名ヨミ |
コクフウ ブンカ |
副書名ヨミ |
キゾク シャカイ ノ ナカ ノ トウ ト ワ |
内容紹介 |
遣唐使の廃止により、中国文化の影響を脱して生まれたとされる「国風文化」だが、「唐」と「和」の実際の関係とは。美術・文学作品の具体的な変容をたどり、また高麗やベトナムなど近隣地域との比較を通じて、その真相に迫る。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。明治大学名誉教授。著書に「日本古代の社会と国家」「聖徳太子」など。 |
件名1 |
日本-歴史-平安時代
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 <国風文化>への招待
1-19
-
吉川 真司/著
-
2 国風文化の構造
21-94
-
佐藤 全敏/著
-
3 唐滅亡後の東アジアの文化再編
95-153
-
河上 麻由子/著
-
4 国風文化期の美術
その成立と特徴
155-223
-
皿井 舞/著
-
5 王朝物語の創始と継承
225-282
-
金光 桂子/著
-
6 文の声、読みのあや
漢詩文における国風文化
283-309
-
ブライアン・スタイニンガー/著
-
7 <国風文化>とは何か
座談会
311-348
-
吉川 真司/述 佐藤 全敏/述 河上 麻由子/述 皿井 舞/述 金光 桂子/述
もどる