検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育と家庭教育の誕生    

著者名 太田 素子(1948~)/編
著者名ヨミ オオタ モトコ
出版者 藤原書店
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001370590一般書376.1/オオ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002019587
書誌種別 図書
書名 保育と家庭教育の誕生    
副書名 1890-1930
著者名 太田 素子(1948~)/編   浅井 幸子(1973~)/編   太田 素子(1948~)/ほか著
著者名ヨミ オオタ モトコ アサイ サチコ オオタ モトコ
出版者 藤原書店
出版年月 2012.2
ページ数 336p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89434-844-8
分類記号9版 376.121
分類記号10版 376.121
書名ヨミ ホイク ト カテイ キョウイク ノ タンジョウ
副書名ヨミ センハッピャクキュウジュウ センキュウヒャクサンジュウ
内容紹介 内容紹介:近代家族の誕生とともに、「保育」はどう行なわれてきたか? 明治日本が近代化の過程で追求した「家庭」像および「家庭教育」の理念と保育制度成立の関連を明らかにし、今日の子どもをめぐる様々な問題解決の糸口を掴む試み。
件名1 保育-歴史
件名2 幼児教育-日本
件名3 家庭教育-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 「家」の子育てから社会の子育てへ   9-27
太田 素子(1948~)/著
2 幼稚園論争の回顧と展望   29-84
太田 素子(1948~)/著
3 乳母   85-88
矢島(小菅)直子/著
4 鳩山春子にみる〈家の教育・家庭教育・幼稚園〉   89-92
太田 素子(1948~)/著
5 保育記録の成立と変容   93-143
浅井 幸子(1973~)/著
6 子どもの遊び   144-147
矢島(小菅)直子/著
7 『高関堂日記』にみる父親としての変容   148-151
太田 素子(1948~)/著
8 家庭教育論成立への模索   153-196
藤枝 充子/著
9 教育者としての光源氏   197-200
矢島(小菅)直子/著
10 福沢諭吉の家庭教育論   201-203
梅原 利夫/著
11 玩具の誘惑、玩具の呪縛   205-259
首藤 美香子/著
12 お伽草子   260-263
矢島(小菅)直子/著
13 幼稚園唱歌事始め   264-268
後藤 紀子/著
14 社会的保育の登場と「自治共同(協働)」の探求   269-316
太田 素子(1948~)/著
15 捨てられる子ども・売られる子ども   317-320
矢島(小菅)直子/著
16 『民事慣例類集』(一八七七年)にみる子育ての習俗   321-325
太田 素子(1948~)/著
17 社会で育てる時代への課題   327-333
浅井 幸子(1973~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。