検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知言語学入門    

著者名 籾山 洋介(1961~)/著
著者名ヨミ モミヤマ ヨウスケ
出版者 研究社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001340478一般書801/モミ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001845535
書誌種別 図書
書名 認知言語学入門    
著者名 籾山 洋介(1961~)/著
著者名ヨミ モミヤマ ヨウスケ
出版者 研究社
出版年月 2010.10
ページ数 146p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-327-37819-6
分類記号9版 801
分類記号10版 801.04
書名ヨミ ニンチ ゲンゴガク ニュウモン
注記 文献:p129~137
内容紹介 内容紹介:認知言語学の基本的な考え方を、コンパクトにわかりやすく知るための入門書。日本語から例を取り、ですます調でわかりやすいので、これから勉強したい人にぴったり。巻末には各講に掲載した問題のヒントも収録する。
著者紹介 著者紹介:〈籾山洋介〉1961年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。名古屋大学教授。著書に「日本語は人間をどう見ているか」「認知意味論のしくみ」など。
件名1 認知言語学
言語区分 日本語



内容細目

1 自治体の外国人移民政策と言語問題   15-31
渡戸 一郎/著
2 社会を支える外国人移住者と受入れ社会とのコミュニケーション構築   多文化社会の持続可能性を支える仕組み   32-47
松岡 洋子/著
3 ヨーロッパ市民のための言語文化リテラシーとヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)   英国のEU離脱とサスティナビリティの観点から   48-60
宮崎 里司/著
4 言語政策   オーストラリア多文化主義の中心とその周縁で   61-80
ジョセフ・ロ・ビアンコ/著 吉浦 芽里/訳 宮崎 里司/訳
5 オーストラリアの言語教育政策から日本の初等外国語教育を考える   多民族社会ビクトリア州を事例として   83-98
奥村 真司/著
6 言語的観点から日本のサスティナビリティを考える   「母語+第一・第二外国語+豊かな人間性」の言語教育   99-115
杉野 俊子/著
7 日本の多言語社会とコミュニケーション   意識・政策・実態   116-131
オストハイダ テーヤ/著
8 外国人留学生の受入れとサスティナブル社会の実現   言語政策の視点から   135-150
飯野 公一/著
9 中国の外国語教育政策の動向   「一帯一路」政策を中心に   151-163
喬 穎/著 宮崎 里司/著
10 文化の持続可能性と部族言語   インド・サンタル語の事例を通して   164-177
野沢 恵美子/著
11 変容する社会における専門日本語言語教育とは   ビジネス日本語定義の再考から見える持続可能な専門日本語教育   181-196
粟飯原 志宣/著
12 中国語圏からの外国人観光客受入れに求められる多言語対応について   197-209
藤井 久美子/著
13 司法手続における言語権と多文化社会   210-223
中根 育子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。