蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小田実評論撰 3 80年代--「われ=われ」の哲学など
|
著者名 |
小田 実/著
|
著者名ヨミ |
オダ マコト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000400240 | 一般書 | 914.6/オダ/3 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
洋楽ロック&ポップス アーティスト別
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000750860 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小田実評論撰 3 80年代--「われ=われ」の哲学など |
著者名 |
小田 実/著
|
著者名ヨミ |
オダ マコト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
595p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-70443-4 |
分類記号9版 |
914.6 |
分類記号10版 |
914.6 |
書名ヨミ |
オダ マコト ヒョウロンセン |
内容紹介 |
内容紹介:「ベルリンの壁」の崩壊、ソビエト連邦の消滅、民族対立の激化…。80年代もまた、新たな問題・矛盾が噴出した。今も続くこの歴史の転換のなかで、「市民」の原理にたって考え、実践するための基本的「文」集。 |
著者紹介 |
著者紹介:1932年大阪生まれ。東京大学大学院西洋古典学科在学中にハーバード大学へ留学。国内外の大学で教壇に立つ。「HIROSHIMA」でロータス賞を受賞。著書多数。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「われ=われ」の哲学より
5-116
-
-
2 歴史の転換のなかでより
117-145
-
-
3 「ベトナム以後」を歩くより
146-185
-
-
4 ベトナム、フランス革命、さらに「以後」を見すえる
186-193
-
-
5 毛沢東より
194-252
-
-
6 今、中国を見る、考えるより
253-284
-
-
7 西ベルリンで見たこと、日本で考えたことより
285-318
-
-
8 ベルリン日録より
319-335
-
-
9 誰が「壁」を破ったか
336-342
-
-
10 「先進国」に生きる市民として
343-353
-
-
11 「市民社会」と「第三世界」
354-363
-
-
12 「市民」と「高校生」
364-374
-
-
13 成田空港周辺における市民的権利の侵害について
375-385
-
-
14 受験生に六回チャンスを与えよ
386-394
-
-
15 中学校の「週三時間」英語教育
395-398
-
-
16 裁判を民衆の手に取り戻すこと
399-408
-
-
17 歩きながら考えた
409-411
-
-
18 「万博」「ふるさと」における「土建屋政治」
412-422
-
-
19 強者の平和弱者の反戦
423-433
-
-
20 「核」を超える倫理と論理
434-441
-
-
21 平和と「生き地獄」
442-445
-
-
22 平和の基盤としての日中「友好」
446-455
-
-
23 重い発言と「ファンダメンタル・デモクラシー」
456-466
-
-
24 基底にあるもの
467-479
-
-
25 長崎にて
480-500
-
-
26 「修辞学」における三木清
501-503
-
-
27 現実にむきあうことから
504-521
-
-
28 人間を書く
522-534
-
-
29 現代世界と作家
535-549
-
-
30 カザフ、あるいは、世界、あるいは、文学
550-567
-
-
31 市民の文学
568-584
-
もどる