検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉 曽良 等躬    

著者名 久富 哲雄(1926~2007)/著
著者名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000770048一般書911.3/ヒサ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001099981
書誌種別 図書
書名 芭蕉 曽良 等躬    
副書名 資料と考察
著者名 久富 哲雄(1926~2007)/著
著者名ヨミ ヒサトミ テツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2004.4
ページ数 3,252p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70269-X
分類記号9版 911.32
分類記号10版 911.32
書名ヨミ バショウ ソラ トウキュウ
副書名ヨミ シリョウ ト コウサツ
内容紹介 内容紹介:錦江「芭蕉翁桃青伝」の影印、周徳本「ゆきまるげ」翻刻、天下の孤本である「一の木戸」下巻など、芭蕉・曽良・等躬に関する貴重な資料を収載。合わせて既発表の論考を収録する。
著者紹介 著者紹介:1926年山口県生まれ。東京大学文学部大学院修了。現在、鶴見大学名誉教授。近世俳文学専攻。著書に「おくのほそ道雑攷」「奥の細道の旅」などがある。
言語区分 日本語



内容細目

1 歌枕と『おくのほそ道』   2-4
2 杉風が別墅   5-8
3 「覚えラルる」か「覚らる」か   9-13
4 『雲岩寺十境五橋図』について   14-17
5 「ごときの……」の用例   18
6 の給ひきこえ給ふ   19
7 奥州白河の何云   20-21
8 軒の栗後日譚   22-23
9 墜涙の石碑   24
10 人能道を勤義を守べし   25
11 『おくのほそ道』笠島の章について   26-27
12 初真【クワ】四にや断ン   29-31
13 芭蕉「小鯛さす」の西浜   32
14 大聖持   33
15 加州小松の歓生の通称   34-36
16 私小説的手法による表記の改変   37-38
17 建聖寺所蔵芭蕉像の製作年次   39-42
18 河西本『笠はり』の紹介   43-45
19 其日庵錦江著『芭蕉翁桃青伝』   46-95
20 河合曽良   96-105
21 『雪丸げ』私見   106-122
22 『曽良旅日記』と雄島の頼賢の碑   123-127
23 周徳自筆本『ゆきまるげ』   128-144
24 曽良研究資料目録   145-171
25 等躬編『一の木戸』の成立年次   172-180
26 板本『一の木戸』下巻の再発見   181-183
27 等躬編『俳諧荵摺』管見   184-191
28 等躬編『一の木戸』と『蝦夷文談抄』の関係   192-193
29 等躬編『俳諧荵摺』中の等躬・何云・可伸の発句   194-196
30 等躬編『俳諧伊達衣』翻刻の異同   197-206
31 等躬編『一の木戸』下巻   207-249
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。