検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異見交論    

著者名 松本 美奈/著
著者名ヨミ マツモト ミナ
出版者 先端教育機構事業構想大学院大学出版部
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001914702一般書377.2/マツ/人文3(37)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000447738
書誌種別 図書
書名 異見交論    
副書名 崖っぷちの大学を語る
著者名 松本 美奈/著
著者名ヨミ マツモト ミナ
出版者 先端教育機構事業構想大学院大学出版部
出版年月 2019.5
ページ数 8,446p
大きさ 21cm
ISBN 4-88335-472-6
ISBN 978-4-88335-472-6
分類記号9版 377.21
分類記号10版 377.21
書名ヨミ イケン コウロン
副書名ヨミ ガケップチ ノ ダイガク オ カタル
内容紹介 日本生き残りの道は、大学の再生にかかっている。国立大学法人化、高大接続改革、図書館問題…。大学関係者や政治家、官僚、財界人による、大学を巡る議論を紹介する。『読売新聞教育ネットワーク』連載を書籍化。
著者紹介 1964年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。一般社団法人Qラボ代表理事。ジャーナリスト。上智大学特任教授。帝京大学客員教授。共著書に「道徳の時代が来た」など。
件名1 大学-日本
言語区分 日本語



内容細目

1 国立大学法人化は失敗だ   2-11
山極 寿一/述
2 法人化は必然だった   12-23
五神 真/述
3 もはや「国立」大学ではないと認識を   24-34
上山 隆大/述
4 日本を牽引するのは研究型国立大学だ   35-43
橋本 和仁/述
5 名古屋大学+岐阜大学=新しい国立大学   44-54
松尾 清一/述
6 小規模大学が光る一法人複数大学   55-65
森脇 久隆/述
7 法人化で勝ち得たものを見直せ   66-75
黒木 登志夫/述
8 国立大学長の3分の2を女性、外国人、企業家に   76-86
長谷川 真理子/述
9 人社系の逆襲   87-98
池田 潤/述 森本 行人/述
10 採点される学長   99-108
三村 信男/述
11 「飛び入学」は飛べたのか   109-121
渡辺 誠/述 高橋 徹/述
12 「思考停止の改革」から脱却せよ   122-136
浜口 道成/述
13 国は、国立大学に矛盾を押し付けるな   137-144
島田 真路/述
14 国民益にかなう国立大学を   146-155
塩崎 恭久/述
15 国立大学は納税者への責任を果たせ   156-175
神田 眞人/述
16 国立大学への税金投下に「正当性なし」   176-185
冨山 和彦/述
17 国立大学よ、時代感覚を磨け   186-197
小林 喜光/述
18 定員削減で、世界と競う国立大学を   198-209
渡海 紀三朗/述
19 国立大学よ、世界を見てくれ   210-229
赤石 浩一/述
20 国立大学に文系は不要か   230-234
鈴木 寛/述
21 本気の改革をさせるなら、学長裁量経費の増額を   235-239
里見 進/述
22 国立大学と国旗掲揚・国歌斉唱   240-247
広田 照幸/述 八木 秀次/述
23 東大は、高校の授業改革を止めるな   250-261
布村 奈緒子/述
24 東大は検定試験導入に軟着陸を   262-270
杉山 剛士/述
25 東大の見識を疑う   271-279
安西 祐一郎/述
26 東大が高大接続改革の扉を開く   280-292
五神 真/述
27 新時代にふさわしい高校・大学教育を   293-303
安西 祐一郎/述
28 大学入試改革、実現に向けた論議を   304-309
五神 真/述
29 大学図書館の外部委託を憂う   312-316
有川 節夫/述
30 外部委託で大学図書館の開館時間増   317-322
深澤 良彰/述
31 入試改革で図書館を学びの中核に   323-328
猪崎 弥生/述 安成 英樹/述
32 「本の置き場」から「学び支援の場」に転換を   329-333
土屋 俊/述
33 女子学生よ、武器を持て!社会は甘いもんやおまへんで   336-341
坂東 真理子/述
34 学校経営はマジック   342-348
山岡 景一郎/述
35 「女性の定義」を見直す女子大   349-354
高橋 裕子/述
36 安心して学べるキャンパス ハードよりハートで   355-362
杉山 文野/述
37 今の大学は学生を育てられない   364-373
溝上 慎一/述
38 大学の成績表、信じていいですか   374-383
國分 裕之/述
39 剽窃防ぎ、学びの質向上   384-388
成瀬 尚志/述
40 大学生に「体育」は不可欠だ   389-395
小林 勝法/述
41 「第4次産業革命」の核は地べたの大学   396-400
西岡 靖之/述
42 留学推進に成果の可視化が不可欠   401-405
木村 孟/述
43 「臨床五輪」で良医育成   406-410
石川 和信/述
44 大学教育を深める「道徳」特別教科化への期待   411-415
ロバート キャンベル/述
45 「考え、議論する」人を育てる   道徳の特別教科化   416-423
貝塚 茂樹/述 鈴木 明雄/述
46 最強のチームに変える   タテわり・タコツボからシェアド・リーダーシップへ   424-432
石川 淳/述
47 社会人学生が社会を変える   433-438
東 英弥/述
48 ブラックバイト大学生を蝕む「貧困」   439-443
大内 裕和/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。