蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000161917 | 一般書 | 389.0/イト/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
植田 充美(1955~) 近藤 昭彦(1959~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000438033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映像人類学の冒険 Serica archives |
|
Serica archives |
著者名 |
伊藤 俊治(1953~)/編
港 千尋/編
|
著者名ヨミ |
イトウ トシハル ミナト,チヒロ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7967-0220-2 |
分類記号9版 |
389.04 |
分類記号10版 |
389.04 |
書名ヨミ |
エイゾウ ジンルイガク ノ ボウケン |
注記 |
映像人類学関連年表 吉岡健司 村尾静二編:p172~199 |
内容紹介 |
内容紹介:世界各地の人々の生活の姿を記録する映像は、科学というセンサーや、言語という構造化からは洩れてしまったものを蘇らせた。映像誕生から一世紀半がたつ今、新たな映像人類学を読み解くためのハンドブック。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:〈伊藤〉1953年生まれ。多摩美術大学教授。美術評論家。著書に「ジオラマ論」ほか。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
記録映画
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 コンビナトリアル・バイオエンジニアリングとは
1-8
-
植田 充美(1955~)/著 近藤 昭彦(1959~)/著
-
2 生理活性物質を認識する一本鎖DNAをつくる
9-18
-
福崎 英一郎(1960~)/著 小林 昭雄/著
-
3 ファージを用いたシステムの基礎および最近の進歩
19-26
-
近藤 昭彦(1959~)/著
-
4 ファージライブラリーのスクリーニングの理論と実際
27-34
-
片倉 啓雄(1958~)/著
-
5 無細胞タンパク質合成系の最近の進歩
35-42
-
中野 秀雄/著
-
6 酵母を用いた細胞表層ディスプレイシステム
43-50
-
植田 充美(1955~)/著 山村 みどり/著
-
7 多様な細胞表層ディスプレイシステム
51-60
-
近藤 昭彦(1959~)/著
-
8 DNAシャッフリングによる酵素タンパク質の改良
61-66
-
原山 重明/著 井出 輝彦/著
-
9 マイクロ遺伝子のタンデム重合
67-72
-
芝 清隆(1957~)/著
-
10 コンビナトリアル変異
73-78
-
巌倉 正寛/著
-
11 進化実験系
79-86
-
宮崎 健太郎/著
-
12 RNAアプタマーとアロステリックリボザイムの創製
87-92
-
小泉 誠(1960~)/著
-
13 ナノ分子デバイスの創成
93-98
-
伊藤 嘉浩/著
-
14 ファージディスプレイ法で何ができるか
99-104
-
吉村 徹/著
-
15 新規免疫測定法に適した抗体断片の取得
105-110
-
上田 宏(1925~)/著
-
16 特異性と親和性を両立させた分子の人工創製をめざして
111-118
-
津本 浩平/著 熊谷 泉/著
-
17 テーラーメイド人工酵素の創出
119-126
-
藤井 郁雄/著
-
18 糖脂質結合性ペプチドの探索と認識機能
127-132
-
松原 輝彦/著 佐藤 智典/著
-
19 コンビナトリアルペプチドの認識素子としての可能性
133-138
-
中村 史/著
-
20 バイオセンシング材料としてのペプチドの設計
139-144
-
横山 憲二/著
-
21 無細胞タンパク質合成系によるタンパク質工学
145-150
-
中野 秀雄/著 古賀 雄一/著
-
22 無細胞タンパク質合成系を用いた遺伝子探索システム
151-156
-
河原崎 泰昌/著
-
23 無細胞合成系を用いたタンパク質相互作用解析
157-162
-
土居 信英/著 柳川 弘志(1944~)/著
-
24 ポリペプチドによるRNA構造のターゲティング
163-168
-
原田 和雄/著
-
25 酵母の細胞表層ディスプレイの展開
169-174
-
植田 充美(1955~)/著 鄒 文/著
-
26 チップテクノロジー
175-180
-
森田 資隆/ほか著
-
27 モノリスカラムによる超高速高性能分離の実現
181-188
-
石塚 紀生/ほか著
-
28 薬物送達への展開
189-194
-
二木 史朗(1959~)/著
-
29 植物工学への展開
195-198
-
吉田 和哉/ほか著
-
30 異分野融合による新しいサイエンス創造の世界
199-208
-
植田 充美(1955~)/著 近藤 昭彦(1959~)/著
もどる