検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

えとのす 28  特集;常陸国風土記の世界 

出版者 新日本教育図書
出版年月 1985.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051663670一般○茨イ280/1/閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001051937264郷土図書L280/1/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052406327郷土図書L280/1/閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000303521
書誌種別 図書
書名 父が子に語る世界歴史 4   
著者名 ジャワハルラル・ネール/〔著〕   大山 聡(1915~2002)/訳
著者名ヨミ ネル-,ジャワハラ-ル オオヤマ サトシ
出版者 日本評論新社
出版年月 1954
ページ数 397p 図版5枚
大きさ 19cm
分類記号9版 209
分類記号10版 209
書名ヨミ チチ ガ コ ニ カタル セカイ レキシ
注記 原書名:Glimpses of world history 原著第4版の翻訳
件名1 世界史
言語区分 日本語



内容細目

1 武者塚古墳出土の遺物・三累環頭大刀と圭頭大刀・青銅製の杓・銀製透彫金具   6-7
2 大串貝塚   8
3 常陸国の古墳・安土星古墳・虎塚古墳・日天月天塚古墳出土の円筒埴輪列・常陸最古の須恵窯跡   9-10
4 鹿の子遺跡   11-13
5 常陸の製鉄遺跡   14-15
6 筑波郡・筑波山を望む・女体山からの眺望・女体山から男体山を望む・筑波山神社付近の歌垣の場所・筑波山神社・六所神社   16-23
7 信太郡・飯名社・飯名社裏・榎の浦の津   24-26
8 行方郡   27-29
9 久慈郡・静織の里・長幡部の社・賀毘礼の峰と薩都の里   30-32
10 香島郡・鹿島神宮・若松の浜・軽野の里・安是の湖・寒田の沼   33-35
11 常陸国風土記の成立   37-43
井上 辰雄(1928~)/著
12 鹿島の神と中臣氏   44-48
志田 諄一(1929~2011)/著
13 農耕神事から歌舞遊宴へ『常陸国風土記』の【カガイ】と神   49-54
増尾 伸一郎/著
14 常陸の豪族   55-61
井上 辰雄(1928~)/著
15 常陸の部民制   62-66
早川 万年(1957~)/著
16 風土記と地名   67-71
谷川 健一(1921~2013)/著
17 軽野考   75-77
茂在 寅男/著
18 常陸国風土記雑考   72-74
國分 直一/著
19 藤原朝臣宇合   78-81
井上 辰雄(1928~)/著
20 考古学上から見た常陸国風土記   82-88
斎藤 忠/著
21 賀毘礼の峯と薩都の里   89-97
佐藤 次男(1931~2007)/著
22 夜刀の神と開発   98-106
岩崎 卓也(1929~)/著 松尾 昌彦/著
23 常陸の古墳   107-116
茂木 雅博(1941~)/著
24 鹿の子遺跡蝦夷征討のための常陸国衙工房跡   128-138
川井 正一/著
25 鹿島の製鉄 若松の浜の鉄と剣   117-127
阿久津 久(1942~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。