検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史学の思考法    

著者名 東京大学教養学部歴史学部会/編
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ レキシガク ブカイ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001986973一般書201/レキ/人文2(20)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000528276
書誌種別 図書
書名 歴史学の思考法    
副書名 東大連続講義
著者名 東京大学教養学部歴史学部会/編
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ レキシガク ブカイ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.4
ページ数 11,223p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-061406-1
ISBN 978-4-00-061406-1
分類記号9版 201
分類記号10版 201
書名ヨミ レキシガク ノ シコウホウ
副書名ヨミ トウダイ レンゾク コウギ
内容紹介 東大生が教養として身につける、社会を生きるための歴史学的思考法。東大駒場の実際の授業を再現。「歴史学的なものの見方・考え方」を身につける、全12回連続講義。学生だけでなく社会人にもおすすめの教養としての歴史学。
件名1 歴史学
言語区分 日本語



内容細目

1 歴史に法則性はあるのか   歴史と変化の理論   2-20
桜井 英治/著
2 過去の痕跡をどうとらえるのか   歴史学と史料   21-39
渡辺 美季/著
3 時間をどう把握するのか   暦と歴史叙述   40-56
田中 創/著
4 人びとの「まとまり」をとらえなおす   歴史の中の国家と地域   58-76
杉山 清彦/著
5 現代社会の成り立ちを考える   グローバリゼーションの歴史的展開   77-94
黛 秋津/著
6 植民地主義と向き合う   過ぎ去らない帝国の遺産   95-112
岡田 泰平/著
7 世界像を再考する   イスラームの歴史叙述と伝統的世界像   114-131
大塚 修/著
8 内なる他者の理解に向けて   儀礼と表象,感性の歴史学   132-150
長谷川 まゆ帆/著
9 当たり前を問う,普通の人びとを描く   日常史と民俗学   151-168
岩本 通弥/著
10 「近代」の知を問いなおす   歴史学・歴史叙述をめぐる問い   170-189
井坂 理穂/著
11 アナクロニズムはどこまで否定できるのか   歴史を考えるコトバ   190-206
山口 輝臣/著
12 「私たちの歴史」を超えて   ともに生きる社会のために   207-223
外村 大/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。