蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヘルマン・ヘッセエッセイ全集 7 文芸批評
|
著者名 |
ヘルマン・ヘッセ/著
|
著者名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001284023 | 一般書 | 944.7/ヘツ/7 | 人文9(94) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
井上 裕子 田村 康治 池田市歯科医師会母親Q&A検討委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001831362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘルマン・ヘッセエッセイ全集 7 文芸批評 |
著者名 |
ヘルマン・ヘッセ/著
日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会/編・訳
|
著者名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ ニホン ヘルマン ヘッセ トモ ノ カイ ケンキュウカイ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-653-04057-6 |
分類記号9版 |
944.7 |
分類記号10版 |
944.7 |
書名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ エッセイ ゼンシュウ |
内容紹介 |
内容紹介:数多くの名作を残し、青春の作家として、反体制的な作家として、老いと死に向き合う作家として、様々な顔を持つ作家ヘッセの日記、メモ、随想、評論などを集成した全集。7は48編の文芸批評を収録。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 文芸批評
-
-
2 新ロマン主義
3-4
-
-
3 ロマンチック
5-8
-
-
4 ロマン主義と新ロマン主義
9-17
-
-
5 本との付き合い
18-37
-
-
6 文筆家について
38-42
-
-
7 若い詩人
43-46
-
-
8 ドイツの小説家
47-74
-
-
9 言語
75-80
-
-
10 「文学における表現主義」について
81-87
-
-
11 芸術家と精神分析
88-93
-
-
12 詩について
94-98
-
-
13 本の選別
99-101
-
-
14 最近のドイツ文学
102-105
-
-
15 読書について
106-112
-
-
16 ドストエフスキーの『白痴』論考
113-120
-
-
17 カラマーゾフの兄弟、あるいはヨーロッパの没落
121-137
-
-
18 ジャン・パウルについて
138-148
-
-
19 インドの芸術と文学に関する講演のためのキーワード
149-152
-
-
20 エキゾチックな芸術
153-155
-
-
21 モンタニョーラのボドーニ印刷所
156-159
-
-
22 ヴィルヘルム・マイスターの修業時代
160-180
-
-
23 ブレンターノの作品
181-182
-
-
24 ゲーテとベッティーナ
183-191
-
-
25 ヘルダーリンについて
192-195
-
-
26 ドストエフスキーについて
196-199
-
-
27 バルザック
200-202
-
-
28 ノヴァーリス
203-205
-
-
29 ヘルダーリン
206-208
-
-
30 ロマン主義選集序文草稿
209-210
-
-
31 ロマン主義の精神
211-217
-
-
32 詩人の信条告白
218-219
-
-
33 世界文学文庫
220-248
-
-
34 詩と批評をテーマとする覚書
249-262
-
-
35 若い詩人への手紙
263-266
-
-
36 本の魔力
267-275
-
-
37 ゲーテへの感謝
276-283
-
-
38 ある長篇小説を読んで
284-288
-
-
39 愛読書
289-292
-
-
40 著者から校正係へ
293-298
-
-
41 感謝の辞と道徳的考察
299-301
-
-
42 ノーベル賞授賞式の祝宴に寄せる言葉
302-303
-
-
43 若い天才
304-307
-
-
44 愛誦詩
308-317
-
-
45 「パン」という言葉について
318-320
-
-
46 ドイツ出版業平和賞の授与に対する謝辞
321-324
-
-
47 カフカ解釈
325-327
-
-
48 言葉
328-329
-
-
49 書くことと書かれたもの
330-337
-
もどる