蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死の人間学 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学 第6巻
|
著者名 |
袖井 孝子/編著
|
著者名ヨミ |
ソデイ タカコ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001130184 | 一般書 | 490.1/ソデ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自然保護-滋賀県 生物多様性 湿地-滋賀県 琵琶湖
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001483107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死の人間学 お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学 第6巻 |
|
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム誕生から死までの人間発達科学 |
著者名 |
袖井 孝子/編著
|
著者名ヨミ |
ソデイ タカコ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7608-9526-7 |
分類記号9版 |
490.15 |
分類記号10版 |
490.15 |
書名ヨミ |
シ ノ ニンゲンガク |
内容紹介 |
内容紹介:少子高齢社会における死とはなにか。終末期から遺族や周囲の者が悲しみを乗り越えるまでの過程を本人・家族・友人・医療者との共同作業ととらえ、死の意味、望ましい死のあり方、子どもと若者への死の教育を考える。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈袖井孝子〉1938年愛知県生まれ。東京都立大学社会科学研究科博士課程修了。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「日本の住まい変わる家族」「変わる家族変わらない絆」など。 |
件名1 |
生と死
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる