蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中原佑介美術批評選集 第2巻 日本近代美術史-西洋美術の受容とそのゆくえ
|
著者名 |
中原 佑介/著
|
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001646478 | 一般書 | 708/ナカ/2 | 人文7(70) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だるまさんが
かがくい ひろし…
かいけつゾロリイシシ・ノシシ大ピン…
原 ゆたか/さく…
だるまさんの
かがくい ひろし…
100かいだてのいえ
いわい としお/…
かいけつゾロリカレーvs.ちょうの…
原 ゆたか/さく…
ベストバラード
井上陽水(V)
男はつらいよ 第34作/寅次郎真実…
山田 洋次,山田…
ノンタンあそびましょ
キヨノ サチコ/…
ノンタンいないいなーい
キヨノ サチコ/…
男はつらいよ 第8作/寅次郎恋歌
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第5作/望郷篇
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第14作/寅次郎子守…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第1作
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第30作/花も嵐も寅…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第21作/寅次郎わが…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第35作/寅次郎恋愛…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第29作/寅次郎あじ…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第28作/寅次郎紙風…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第16作/葛飾立志篇
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第11作/寅次郎忘れ…
山田 洋次,山田…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000038031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中原佑介美術批評選集 第2巻 日本近代美術史-西洋美術の受容とそのゆくえ |
著者名 |
中原 佑介/著
中原佑介美術批評選集編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7738-1504-7 |
ISBN |
978-4-7738-1504-7 |
分類記号9版 |
708 |
分類記号10版 |
708 |
書名ヨミ |
ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ |
内容紹介 |
文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第2巻は、1957〜58年に『美術批評』『美術手帖』で連載された「日本近代美術史」などをまとめる。 |
著者紹介 |
1931〜2011年。兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科で理論物理学を専攻。55年美術評論募集第一席入選を機に、美術批評の道に進む。美術評論家連盟会長などを歴任。 |
件名1 |
美術
|
件名1 |
日本美術-歴史-近代
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 現実と幻想
はじめに
7-22
-
-
2 不幸な完成
23-34
-
-
3 西洋画の手術
35-45
-
-
4 衣裳の効果
47-57
-
-
5 あたらしい照明
59-69
-
-
6 感覚派と古典派
71-80
-
-
7 混迷期の美術家
81-91
-
-
8 幻想の萌芽
93-104
-
-
9 前衛芸術の源流
105-113
-
-
10 革命のための美術
1
115-126
-
-
11 革命のための美術
2
127-137
-
-
12 シュルレアリスムの運動
1
139-147
-
-
13 シュルレアリスムの運動
2
149-159
-
-
14 戦争記録画の問題から「リアリズム論争」へ
161-172
-
-
15 戦後美術の一〇年
175-186
-
-
16 日本美術に不要なある「現代の意識」
187-192
-
-
17 世界のなかの日本美術
193-199
-
-
18 辺境芸術考
201-203
-
-
19 美術の国際性と民族性
ポーランドで開かれた国際美術評論家会議に出席して
205-209
-
-
20 海外美術の受け取り方をめぐって
211-213
-
-
21 日本におけるピカソ像
215-224
-
-
22 第八回東京国際美術展を見て
225-234
-
-
23 コラージュ風な戦後美術の歩み
一九五六〜六七
235-282
-
もどる