蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国史談
|
著者名 |
桑田 忠親/著
|
著者名ヨミ |
クワダ タダチカ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
1980.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051305983 | 一般書 | 281/487/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000347975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国史談 |
著者名 |
桑田 忠親/著
|
著者名ヨミ |
クワダ タダチカ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
1980.12 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
書名ヨミ |
センゴク シダン |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
武士
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 本会の使命
2
-
徳川 義親/著
-
2 国民全般の事業
3-4
-
阪谷 芳郎/著
-
3 聖旨を奉体して
5
-
田所 美治/著
-
4 聾者への赫灼たる光明
6-7
-
水野 錬太郎/著
-
5 聾者を完全なる自立自営の国民へ
8
-
武部 欽一/著
-
6 唖の子の物をいふまで
9-12
-
徳川 義親/著
-
7 聾教育の目的とその価値
13-17
-
篠原 英太郎/著
-
8 言語と思想
18-19
-
徳川 義親/著
-
9 文部大臣訓辞=昭和八年一月・全国盲唖学校長会議ニ於ケル=
20-23
-
-
10 尊重すべき聾教育
24-25
-
河原 春作/著
-
11 知識は耳から言葉から
26-27
-
徳川 義親/著
-
12 婦人と聾教育
28-32
-
藤野 恵(~1949)/著
-
13 音と形
33-35
-
徳川 義親/著
-
14 聾教育の目的
36-38
-
橋村 徳一/著
-
15 聾児言語教育の心理的基礎
39-48
-
川本 宇之介/著
-
16 二兎を追ふもの
49-51
-
西川 吉之助/著
-
17 創立十五年を迎へて
52-56
-
川本 宇之介/著
-
18 母韻教授法
57-60
-
名古屋市立盲唖学校/著
-
19 口話法に於ける読唇と発音との関係に就いて
61-69
-
橋村 徳一/著
-
20 文部省諮問答申=大正十四年十月=
70-71
-
-
21 本校口話法実施概況
72-78
-
渡辺 一郎/著
-
22 名古屋校音韻教授の失敗談
79-81
-
橋村 徳一/著
-
23 聾児言語教授の要諦
82-98
-
吉田 角太郎/著
-
24 『国語初歩』の刺戟によつて実際界に惹起せらるゝ興奮
99-106
-
樋口 長市/著
-
25 綴方指導の具体案
107-112
-
東京市立聾学校/著
-
26 国語初歩巻一・二の取扱と復習法
113-119
-
白井 光信/著
-
27 発語の指導と其の矯正
120-133
-
安藤 太三郎/著
-
28 子供らしい明るい声を軽く出させる一の試み
134-136
-
橋村 徳一/著
-
29 読唇とは何か
137-141
-
黒田 利平/著
-
30 読話単文主義に就いて
142-152
-
大池 菅根/著
-
31 筋肉重視の教育
153-160
-
吉田 角太郎/著
-
32 擬声語・擬態語について
161-172
-
太田 秀太/著
-
33 新国語初歩巻一編纂趣旨の二・三の点に就いて
173-175
-
川本 宇之介/著
-
34 手話法より口話法へ移つた心境を語る
176-180
-
安藤 太三郎/著
-
35 失敗の経験から上学年を語る
181-191
-
小河 重右衛門/著
-
36 入学第一歩の取扱
192-202
-
東京府立聾唖学校/著
-
37 低学年における疑問詞の指導法
203-216
-
東京府立聾唖学校/著
-
38 能動学習の提唱
217-229
-
大阪府立聾口話学校/著
-
39 国語練習読本編纂趣意概要
230-234
-
川本 宇之介/著
-
40 発音指導体系
235-240
-
愛知県聾学校/著
-
41 言語の生活化に就いて
241-250
-
野中 栄次/著
-
42 名古屋校実地授業概況
251-253
-
-
43 名古屋校単語初歩教授経過摘要
254-256
-
橋村 徳一/著
-
44 冬の芽の教授と批評
257-264
-
川本 宇之介/著
-
45 国史教授の実際
265-268
-
小河 重右衛門/著
-
46 研究授業と其の批評会
269-274
-
東部共同研究会/著
-
47 算術教授の一時間
275-278
-
熊本県立盲唖学校/著
-
48 予科一年の実地授業
279-282
-
横山 秀太/著
-
49 愛知県立校に於ける教授と共同研究
283-290
-
西部共同研究会/著
-
50 学習態度の養成
291-295
-
東部共同研究会/著
-
51 初歩話方指導
296-302
-
西部共同研究会/著
-
52 国語の研究教授
303-307
-
東部共同研究会/著
-
53 リズム体操の指導
308-312
-
東部共同研究会/著
-
54 授業見たまゝの記1
313-320
-
-
55 授業見たまゝの記2
321-327
-
-
56 リズム指導の記録
328-337
-
東部共同研究会/著
-
57 発音教授座談会
338-347
-
東部共同研究会/著
-
58 学習態度養成法座談会
348-357
-
東部共同研究会/著
-
59 読話成績向上方案を中心としての研究座談会
358-365
-
東部共同研究会/著
-
60 国語初歩改訂に対する座談会
366-378
-
東部共同研究会/著
-
61 発音によつて我浜子を教育せし理由
379-383
-
西川 吉之助/著
-
62 不幸な聾女が人並になるまで
384-389
-
豊田 良一郎/著
-
63 親の座談会
390-401
-
東部共同研究会/著
-
64 叔母の言葉
402-404
-
松波 喜代子/著
-
65 祖父の言葉
405-406
-
渡辺 兵治郎/著
-
66 父の言葉
407-408
-
黒河内 栄治/著
-
67 母の言葉
409-411
-
辻 すみ子/著
-
68 お正月児童座談会
412-420
-
東部共同研究会/著
-
69 感謝のことば
421-422
-
渡辺 常子/著
-
70 皇太后陛下の行啓を迎へまつりて
423-426
-
東京聾唖学校保護者/著
-
71 入学した聾児のお母様がたへ
427-431
-
松浦 泰子/著
-
72 卒業の子弟を持つ父兄の感銘
432-433
-
服部 吉兵衛/著
-
73 聾者を中心とした座談会
434-442
-
西部共同研究会/著
-
74 家庭教育座談会
443-449
-
東部共同研究会/著
-
75 さゝやき
450-454
-
浅田妙子の母/著
-
76 一聾青年職工として日々欣び働く
455-462
-
田 淳夫/著
-
77 京城便り
463
-
秋田 寛治/著
-
78 位牌に捧ぐる茶棚
464-466
-
豊田 謙輔/著
-
79 中学校に入学して
467-469
-
岡沢 貞/著
-
80 女学校の生活
470-473
-
東条 允子/著
-
81 グライダーに乗る
474-476
-
大森 秀茂/著
-
82 私の家の猫
477-479
-
松井 操/著
-
83 私の感心してゐる人
480-481
-
松原 正久/著
-
84 事変について私の決心したこと
482-483
-
渡辺 浩/著
-
85 私の弟
484
-
恵利 多喜夫/著
-
86 どうぶつえん
485
-
えんどう たかし/著
-
87 カツドーノオ話
486
-
小谷 正雄(1906~1993)/著
-
88 勤労奉仕
487-490
-
渡辺 カツ子/著
-
89 少年剣道会で一等になつた心持
491
-
福田 研治/著
-
90 聾児計算能力の発達的研究
1-3
-
石川 七五三二/著
-
91 観察型に於ける聾児普通児の比較研究
4-12
-
石川 七五三二/著
-
92 職業評定より見たる聾唖者の智能
13-24
-
丸山 良二/著
-
93 智能と練習曲線との関係並びに練習曲線の形式に就て
25-33
-
丸山 良二/著
-
94 言語不要智能検査
34-48
-
丸山 良二/著
-
95 聾唖児地理科(地勢)の成績
49-53
-
丸山 良二/著
-
96 聾唖と眼球震盪
54-66
-
寺沢 厳男/著
-
97 失行聾唖者の犯罪
67-76
-
鎌田 栄八/著
-
98 聾唖者の思考作用に伴ふ腕の血量の変化
77-81
-
添野 武/著
-
99 近親結婚と聾唖者
82-86
-
鎌田 栄八/著
-
100 就学聾唖者の死因に就いて
87-91
-
鎌田 栄八/著
-
101 聾児の体型的研究
92-96
-
西田 長治郎/著
-
102 残聴
97-101
-
石川 文平/著
-
103 難聴児の聴域の発達
102
-
井上 綾子/著
-
104 日本聾唖史稿
1-36
-
岡山 準/著
-
105 難聴学級に於ける聴話練習の基礎
-
吉田 馨/著
-
106 残聴及び聴覚練習
66-79
-
石井 教/著
-
107 聾児の聴覚の残存に関する二三の事実につきて
80-104
-
石井 教/著
-
108 聾唖者の発音について
105-110
-
石井 教/著
-
109 聾児の発音上、比較的困難なる母音
111-121
-
石井 教/著
-
110 聾児の発音の鼻音化及び口音化について
122-129
-
石井 教/著
-
111 聾児の心理
130-152
-
丸山 良二/著
-
112 復讐の心理と教育上の注意
153-161
-
丸山 良二/著
-
113 聾唖児童の統率性
162-166
-
丸山 良二/著
-
114 聾児の読方検査成績
167-180
-
丸山 良二/著
-
115 聾児の計算検査成績
181-195
-
丸山 良二/著
-
116 聾唖児童の図画成績
196-203
-
丸山 良二/著
-
117 聾唖児童の握力
204-210
-
丸山 良二/著
-
118 親の職業とその子の職業志望との関係
211-219
-
丸山 良二/著
-
119 聾唖児童の身体発育
220-236
-
丸山 良二/著
-
120 再び聾唖児童の身体発育について
237-243
-
丸山 良二/著
-
121 日独普通児及聾児の身体比較
244
-
川本 宇之介/著
-
122 聾児の呼吸運動並に音声語調等に関する実験研究
1-200
-
川本 宇之介/著
-
123 聾唖者の精神能力
201-210
-
鈴木 達也/ほか著
-
124 聾唖児に於ける平衡協調能
211-223
-
武藤 行夫/著 平田 海臣/著
もどる