検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四字熟語五体字典    

著者名 矢島 峰月(1948~)/編著
著者名ヨミ ヤジマ ホウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001619749一般参考書R728.4/ヤジ/G人文7(72)禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002286423
書誌種別 図書
書名 四字熟語五体字典    
副書名 書いてみたい語句410選
著者名 矢島 峰月(1948~)/編著
著者名ヨミ ヤジマ ホウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2014.6
ページ数 479p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8170-4080-0
分類記号9版 728.4
分類記号10版 728.4
書名ヨミ ヨジ ジュクゴ ゴタイ ジテン
書名ヨミ ヨジ ジュクゴ ノ ゴタイ ジテン
副書名ヨミ カイテ ミタイ ゴク ヨンヒャクジッセン
注記 初版のタイトル:四字熟語の五体字典|新装版
内容紹介 内容紹介:漢字四文字からなる四字熟語のうち、書の題材としてふさわしい410語句を精選。それぞれの語句を楷書・行書・草書・篆書・隷書の五体で書き表し、例示する。テーマ別語句索引・五十音順語句索引も収録。
著者紹介 著者紹介:〈矢島峰月〉昭和23年埼玉県生まれ。書家。書道研究蒼溟社会長、月刊競書雑誌『蒼溟』主幹、東京書学アカデミー理事長などを務める。著書に「梵字アートを楽しもう」「いろいろ般若心経」など。
件名1 書道-辞典
件名2 漢字
言語区分 日本語



内容細目

1 道をあけろ   15-16
2 昼と闇   17-18
3 忘れずになさい、贈りものをなさい、目覚めなさい、祈りなさい   19-21
4 みなさん、正確な時刻をお知らせします   22-24
5 血の旗と生家   25-27
6 非現実の突飛さによせて   28-33
7 ドイツの魔女裁判   34-45
8 威嚇する音楽   46-50
9 第三帝国の女性   51-63
10 新貴族   64-73
11 研究者、瞞着者、破廉恥プラグマティズム   74-83
12 ヒトラーの「文化闘争」、お偉い坊主とキリスト教徒   84-91
13 非合理主義者たちの競技大会   92-100
14 道をあけろ、お前こそ   101-104
15 ヘロデ王と光   105-112
16 英語の動詞「検討する」   113-117
17 安上がりな盟邦たち   118-125
18 ナショナリストとしての太守フランコ   126-131
19 ナチと言い表わしようのないもの   135-146
20 理想の回帰   147-155
21 知識人と政治   156-167
22 ウィルソンの亡霊   168-179
23 危険な賭けから破局へ   180-188
24 永続的な爆発   189-194
25 悲観主義の不当   195-200
26 変節者たちの記念日   201-217
27 モラルの救出   218-248
28 ナチスとその「新異教主義」   249-252
29 ヒトラーの敬虔さ   253-256
30 トーマス・マンのマニフェスト   259-273
31 例外としての民主主義   274-283
32 民主主義と天賦の才   284-291
33 メネニウス・アグリッパの寓話、あるいは最古の社会的嘘のひとつ   292-298
34 ナチスの方法論によせて   299-310
35 純粋な配慮   311-312
36 アメリカ作家会議での挨拶   313-316
37 プラハの思い出   317-324
38 平和による瞞着   325-335
39 破壊された言語-破壊された文化   336-365
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。