蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴見和子曼荼羅 6 魂の巻
|
著者名 |
鶴見 和子/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ カズコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000111458 | 一般書 | 081.6/ツル/6 | 地下ホール | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000097919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見和子曼荼羅 6 魂の巻 |
副書名 |
コレクション |
著者名 |
鶴見 和子/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ カズコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
536p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-094-1 |
分類記号9版 |
081.6 |
分類記号10版 |
081.6 |
書名ヨミ |
ツルミ カズコ マンダラ |
副書名ヨミ |
コレクション |
内容紹介 |
内容紹介:水俣病の患者達の生きる姿を通して、アニミズムが社会発展の深い動機付けとなることを知る。自然と人間との共生を信仰するアニミズムと、現代の先端科学であるエコロジーを、実践者を通して結びつける内発的発展論の世界。 |
著者紹介 |
著者紹介:1918年東京都生まれ。津田英学塾卒業。プリンストン大学より社会学博士号取得。現在、上智大学名誉教授。比較社会学専攻。「父と母の歴史」など著書多数。 |
件名1 |
水俣病
|
件名2 |
アニミズム
|
件名3 |
自然保護
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 地球環境を考える
9-27
-
-
2 水俣民衆の世界と内発的発展
28-79
-
-
3 地域に根づいた地球志向の文化
80-95
-
-
4 砂田明さんと水俣乙女塚農園の事始め
96-99
-
-
5 ナガサキ・水俣
100-113
-
-
6 内発的発展の担い手
114-126
-
-
7 民際人の条件
127-139
-
-
8 多発部落の構造変化と人間群像
152-219
-
-
9 水俣病は、まだ終っていない
220-224
-
-
10 アニミズムと科学
225-256
-
-
11 アニミズム・シャマニズムと暴力のより少ない科学
257-282
-
-
12 日本人の宗教生活の土着性と世界性
293-316
-
-
13 男性支配の社会における女性優位の文化
317-336
-
-
14 文化の根としての女の力
337-359
-
-
15 生存の“根”から掘りおこす
360-369
-
-
16 宗教と女性
370-404
-
-
17 エコロジーの世界観
405-450
-
-
18 現代社会と循環思想
451-457
-
-
19 社会科学からみたエントロピー論
458-471
-
-
20 教育としての田中正造
476-494
-
田村 紀雄/対談
-
21 エコロジー思想の源流
495-518
-
室田 武/対談
もどる