蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001361573 | 一般書 | 319.0/ヨシ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だるまさんが
かがくい ひろし…
かいけつゾロリイシシ・ノシシ大ピン…
原 ゆたか/さく…
だるまさんの
かがくい ひろし…
100かいだてのいえ
いわい としお/…
かいけつゾロリカレーvs.ちょうの…
原 ゆたか/さく…
ベストバラード
井上陽水(V)
男はつらいよ 第34作/寅次郎真実…
山田 洋次,山田…
ノンタンあそびましょ
キヨノ サチコ/…
ノンタンいないいなーい
キヨノ サチコ/…
男はつらいよ 第8作/寅次郎恋歌
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第5作/望郷篇
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第14作/寅次郎子守…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第1作
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第30作/花も嵐も寅…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第21作/寅次郎わが…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第35作/寅次郎恋愛…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第29作/寅次郎あじ…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第28作/寅次郎紙風…
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第16作/葛飾立志篇
山田 洋次,山田…
男はつらいよ 第11作/寅次郎忘れ…
山田 洋次,山田…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002147681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の終わりのものがたり 3 文化の終わりとものがたりの終わり |
副書名 |
そして未来へ |
著者名 |
こども くらぶ/編
日本科学未来館/企画協力
|
著者名ヨミ |
コドモ クラブ ニホン カガク ミライカン |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
978-4-87290-972-2 |
分類記号9版 |
113 |
分類記号10版 |
113 |
書名ヨミ |
セカイ ノ オワリ ノ モノガタリ |
副書名ヨミ |
ソシテ ミライ エ |
内容紹介 |
内容紹介:73の問いを通してあらゆるものの死(終わり)について考えるシリーズ。3は、「テクノロジーはなんのためにある?」「持続可能とはなに?」などの問いに答えるための材料を提供する。 |
件名1 |
世界観
|
件名2 |
世界史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ビジネス英語文化研究分科会へバトンタッチして
7-9
-
太田 一朗/著
-
2 「虚」なる言葉の分析によって「実」なる経済に迫る
13-14
-
石上 文正/著
-
3 幕末英語学習者のアメリカ留学
3-6
-
堀井 令以知/著
-
4 文化の違いとブランドの浸透についての一考察
7-16
-
太田 一朗/著
-
5 言語の修辞モードと焦点連鎖の認知モード
17-32
-
山梨 正明(1948~)/著
-
6 ハワイ日系アメリカ人語学兵の東西文化交流
35-62
-
足立 聿宏/著
-
7 シアトルにおける初期の日本人移民
63-81
-
田中 健二/著
-
8 ベースボールを通しての異文化理解
87-102
-
塩見 佳代子/著
-
9 アメリカ合衆国の多言語化する職場での言語権論争
103-122
-
高野 直人/著
-
10 多言語社会における言語政策
123-137
-
金田 尚子/著
-
11 パブサインに見られるイギリス文化の諸相
139-151
-
高坂 京子/著
-
12 フランス文化における日本語の定着度
153-170
-
鍋島 弘治朗/著
-
13 現代ドイツ語に見られるDenglischという現象について
171-189
-
小野 光代/著
-
14 「おタク」の訳語としてのNerdとGeekの使い分け
193-201
-
小村 親英/著
-
15 英語訳歌詞から浮かび上がる日本の言語文化
203-212
-
山戸 衣絵/著
-
16 英語Haikuと俳句に見られる文化的相違
-
吉村 耕治/著
-
17 東西の詩史
231-243
-
馬場 美徳/著
-
18 認識論から見た日本語と英語のアサーションスキル
245-267
-
上地 明彦(1963~)/著
-
19 日本語起源の借用語と現代中国語
269-282
-
吉田 雅子/著
-
20 日本とアメリカ合衆国の根流を探る一考察
283-297
-
Alex・M・Hayashi/著
-
21 英語のコンピューター用語の語彙論的類型
299-311
-
大川 英明/著
-
22 ビジネスの世界から東西文化交流を考える
319-328
-
末包 厚喜(1946~)/著
-
23 L・Hearnの見た日本人学生の気質
329-337
-
武田 千恵子(1944~)/著
-
24 日本語と英語の説得術の相違
339-348
-
小林 純子/著
-
25 映画While You Were Sleepingに見られるChicagoの文化
349-365
-
岡田 広一/著
-
26 スペインとバスクの外国人労働者
367-378
-
梶田 純子/著
-
27 異文化理解と自文化理解
379-393
-
平田 一郎/著
-
28 ある中国人放浪者が見たドイツ
395-410
-
和田 知久/著
-
29 沈黙が容認する性暴力
411-426
-
Steve・Silver/著
-
30 拡大しつつあるEUの現状
431-440
-
横井 希/著
-
31 一つの方策としての省察的実践の必要性
441-449
-
Bobby・St・Cyr/著
-
32 学力世界一のフィンランドのなぞを解く
451-455
-
岡沢 潤次/著
-
33 日本とアメリカ合衆国の記録管理の比較
457-479
-
中林 真佐男/著
-
34 尺斤法・ヤードポンド法から地球・宇宙基準へ
481-489
-
徳田 豊/著
-
35 インターネット時代の図書館
491-495
-
伊藤 祐三/著
-
36 現代の日韓大衆文化交流について
497-501
-
徐 民静/著
-
37 日本人とスペイン人の文化的相違10項目
503-512
-
Pedro・M・Arbella/著
-
38 アジア諸国におけるビジネスを通じた文化交流
515-517
-
北川 勲/著
-
39 和製英語の国際性
519-521
-
穴田 浩一/著
-
40 近藤芳美とキリスト教精神
523-525
-
芝 典子/著
-
41 トロントの暮らしやすさについて
527-528
-
白鳥 義博/著
-
42 オーストラリアでの心に残る体験
529-530
-
岡田 啓/著
-
43 太田一朗先生は現代の名伯楽
535-536
-
葛西 進司/著
-
44 その古武士然とした風格・北のカシの木
-
栗本 博夫/著
-
45 太田先生の周囲に人が自然に集まる理由
543-544
-
豊田 宏子/著
-
46 太田先生と日本時事英語学会
545-546
-
笠原 多恵子/著
-
47 優しい口調で話す温和な紳士
547-548
-
須永 紫乃生/著
-
48 太田先生との出会い
549-550
-
大谷 博和/著
もどる