蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000849321 | 一般書 | 684.0/カワ/2 | 自然6(68) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001199058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世日本の川船研究 下 |
副書名 |
近世河川水運史 |
著者名 |
川名 登(1934~2011)/著
|
著者名ヨミ |
カワナ ノボル |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
p497~956 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-1706-6 |
分類記号9版 |
684.021 |
分類記号10版 |
684.021 |
書名ヨミ |
キンセイ ニホン ノ カワブネ ケンキュウ |
副書名ヨミ |
キンセイ カセン スイウンシ |
内容紹介 |
内容紹介:近世社会の米を中心とする大量物資輸送を可能にした唯一の輸送機関「船」。特に具体的に輸送を担当した「川船」について各地方河川の水運の性格を踏まえつつ実証的に解明。下巻は、濃尾三川、庄川・小矢部川などを取り上げる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈川名登〉1934年生まれ。千葉経済大学経済学部教授。著書に「河岸に生きる人びと」「河川水運の文化史」など。 |
件名1 |
河川運送-歴史
|
件名2 |
船舶-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる