検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松尾芭蕉  ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち  

著者名 藤田 真一/監修
著者名ヨミ フジタ シンイチ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100842705児童書911/フジ/Gこども館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000839714
書誌種別 図書
書名 松尾芭蕉  ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち  
ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち
著者名 藤田 真一/監修
著者名ヨミ フジタ シンイチ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.12
ページ数 39p
大きさ 28cm
ISBN 4-593-10401-7
ISBN 978-4-593-10401-7
分類記号9版 911.32
分類記号10版 911.32
書名ヨミ マツオ バショウ
内容紹介 現代につながる俳句の基礎をつくった松尾芭蕉は、「芭蕉庵」と呼ばれた小さな家で、そして全国各地への旅を通して、俳句に向き合い続けた。芭蕉の俳句や伝記、代表作「おくのほそ道」を豊富なイラストとともに紹介する。
言語区分 日本語



内容細目

1 展望・原型と変容   1-13
熊野 純彦/著
2 テオーリア、プラクシス、ポイエーシス   17-35
高橋 雅人/著
3 行為とはなにか   37-55
門脇 俊介/著
4 理性と普遍性   57-75
城戸 淳/著
5 自然形而上学と倫理   77-95
藤村 安芸子/著
6 コミュニケーション・トラブル   99-118
本間 直樹/著
7 欲望する生産のモラル   119-139
荒谷 大輔/著
8 法と他者   141-163
冠木 敦子/著
9 被制作としての存在   165-186
大沢 真幸(1958~)/著
10 探究・他なるものと倫理   187-232
麻生 博之/著
11 概念と方法   233-252
佐々木 雄大(1978~)/ほか著
12 テクストからの展望   253-267
馬淵 浩二/ほか著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。