検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸市史 中巻3   

著者名 水戸市史編さん委員会/編
著者名ヨミ ミト シシ ヘンサン イインカイ
出版者 水戸市役所
出版年月 1984.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052394499一般○茨イ202/ミト/2-3貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052824941一般○茨イ202/ミト/2-3貸出郷土館外可在庫 
3 県立図書館001051502399郷土図書L202/ミト/2-3閉架禁帯出在庫  ×
4 県立図書館001051502381郷土図書L202/ミト/2-3閉架禁帯出在庫  ×
5 県立図書館001051502373郷土図書L202/ミト/2-3閉架禁帯出在庫  ×
6 県立図書館001052356068郷土図書L202/ミト/2-3郷土資料室禁帯出在庫  ×
7 県立図書館001140317437児童郷土L202/ミト/2-3こども禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000390064
書誌種別 郷土資料図書
書名 水戸市史 中巻3   
著者名 水戸市史編さん委員会/編
著者名ヨミ ミト シシ ヘンサン イインカイ
出版者 水戸市役所
出版年月 1984.5
ページ数 1271p
大きさ 22cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.1
書名ヨミ ミト シシ
件名1 水戸市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 天保の改革
2 斉昭の嗣立と改革派・文政期の政情と継嗣問題・清水派の立場・藩政改革への意欲
3 藩政の推移
4 財政問題と蝦夷地開拓計画
5 家臣団の統制・禄制改革論と土着論・家臣定府制の廃止・告志篇の内容
6 弘道館・郷校の開設と偕楽園・医学館の新設
7 武備の充実と軍制改革・海防掛と海防総司の新設・追鳥狩・軍制改革と大極陣
8 武芸の改革・剣術・居合術・鎗術・炮術・馬術・水術・射術・柔術・兵学・長刀術・民間武芸
9 社寺の改革・東照宮の神仏分離・神社の振興と氏子制度
10 改革期の城下町と町政・小宮山楓軒の治績・天保中期の施策
11 流通経済の発展と対策・赤穂塩仕入れ一件・物価と貨幣・米穀需給と米価調節・藩の籾保有量・常平倉の創設
12 諸産業の動態と新政策・大能牧再興計画と桜野牧の開設・里子駒と仕法馬・製紙・藤柄町の製紙・煙草・製茶・こんにゃく・陶器・塗物・硝子製造・蜜蜂・植林・水産物その他・会所制度の拡充・大谷川掘割と鋳銭座の計画
13 農村の諸情勢
14 改革農政の発足・斉昭の農本思想・人事刷新と郡制改革・郡方手代の人事・郡奉行の巡村
15 農村振興の諸施策・倹約令の励行・勧農・雲霓機の考案・新田開発・秋成新田の村造り・入百姓・育子策の強化・分家取立仕法・御救拝借制度の表裏・村の御救拝借
16 天保の凶饉とその他の災害・天保四年の凶作・大津騒動・志筑騒動・天保七年の大飢饉・天保九年の凶作・防火制度の改革
17 天保検地と税制・禄制の改革
18 水戸学の形成と尊王攘夷論・会沢正志斎の新論・国体・祭政一致・弘道館記・弘道館記述義・回天詩史と常陸帯・正気歌・青山拙斎の史学・皇朝史略・青山佩弦斎の史業
19 水戸学の影響・真木和泉の遊学・久留米藩の天保学連・吉田松陰の来水・久坂玄瑞の来遊・梅田雲浜の遊説・横井小楠と水戸学・橋本左内と東湖・佐久間象山・西郷隆盛と東湖
20 修史事業の進展・天保期の史館と紀伝の完成・志類の編纂と豊田天功・館務記に見る彰考館の状況・神祇志の諸稿本・藩末期の彰考館
21 水戸藩の国学と排仏論・神道集成の修訂・平田篤胤の仕官運動・神道備考・藤田東湖の排仏論・会沢正志斎の排仏論
22 水戸藩の洋学と排耶思想・青地林宗と幡崎鼎・柴田方庵の遊学・斉昭の蘭書収集・排耶書の編纂と出版・豊田天功の活動・蘭学者の招聘と蘭学生の養成・豊田香窓の洋学研究・鈴木大日記の洋学記事・洋学摂取の態度
23 弘道館の教育・会沢正志斎の学館構想
24 私塾の教育と士民の向学・下町の麗沢館・藤田幽谷の青藍舎・東湖時代の青藍舎・会沢正志斎の南町塾・加倉井砂山の日新塾・日新塾の門人たち
25 医学・本草学の発達・水戸医学の発達・種痘の開始・コレラ予防・藩の製薬・民間の製薬・本間玄調の医学・佐藤中陵と山海庶品
26 芸能・文芸・美術等郷土文化の諸相・近世後期の郷土文化の特色・能狂言の流行・人形浄瑠璃の衰退と寄席の繁昌・俳諧と和歌・絵画と書道の隆盛・刀剣・甲胄の大量生産・出版
27 郷土文化の底流と生活百科・加藤寛斎の生活と著述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。