蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054839160 | 郷土図書 | L202/ダイ/16 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881111 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
大子郷土史研究 第16号 |
著者名 |
大子郷土史の会/編
|
著者名ヨミ |
ダイゴ キョウドシ ノ カイ |
出版者 |
大子郷土史の会
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.1 |
書名ヨミ |
ダイゴ キョウドシ ケンキュウ |
件名1 |
大子町(茨城県)-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 廃寺跡の調査
7-9
-
西村 幸雄/著
-
2 やまめ釣り
9-10
-
西村 幸雄/著
-
3 八溝里修験の概観史と補任状の意味
10-13
-
下重 康男/著
-
4 こんにゃくいも(こんにゃく玉)は、どう育つ
13-14
-
石井 邦朋/著
-
5 故郷への思い
14-15
-
菊池 正美/著
-
6 小学校の頃・中学校の頃
15-18
-
藤田 博茂/著
-
7 戦争遺児の戦後
19
-
神長 攻/著
-
8 ツツジとサツキとの違いは?
20
-
野内 秀伸/著
-
9 放課後子ども教室
21-32
-
野内 秀伸/著
-
10 老人クラブ長寿会盛衰記(クロッケーからグラウンドゴルフへ)
33
-
益子 忠久/著
-
11 愛馬記念碑
34-36
-
藤田 泰/著
-
12 光圀が招いた二人の中国人
37-39
-
鈴木 一三/著
-
13 先祖の土地に移住をして
40-42
-
鴨志田 浩見/著
-
14 歴史を紡いだ人 岩上二郎
43
-
高畑 精一/著
-
15 浄土真宗開祖親鸞の孫、如信上人の旧跡を訪ねる(二)
44-64
-
成井 重美/著
-
16 上岡・十二所神社、八龍神社の棟札
65-71
-
成井 重美/著
-
17 那珂湊反射炉復元と記念館竣工までのあゆみ(第七回)
72-102
-
菊池 良子/著
-
18 昭和初期稲づくり群像とその時代・・・「裸でバラしょうか」から「栄えゆく豊かな村づくり」
103-114
-
山田 健雄/著
-
19 八溝山塊 黄金の跡を訪ねて
115-139
-
白土 淳/著
-
20 玉砕前夜-私の戦争体験記
140-174
-
木村 正一郎/著
-
21 異国船渡来と曾澤正志齋(恒蔵)の遺墨
175-195
-
内田 正人/著
-
22 天木義抽と「湊出立越路道中記」について
196-201
-
寺門 守男/著
-
23 川野辺城の歴史を探る
202-217
-
川野辺 晋/著
-
24 戦国時代祖の武士道軌跡
218-240
-
川野辺 晋/著
-
25 桜田門外ノ変「関鉄之介の日記」を読む
241-253
-
野内 正美/著
-
26 桜田烈士関鉄之介の袋田・生瀬での隠遁生活
254-255
-
小沢 圀彦/著
-
27 関鉄之介の日録を読む
256-265
-
石井 孝信/著
-
28 水戸御附武功之衆(大場家所蔵鈴木家文書)
266-290
-
もどる