蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001409240 | 一般書 | 304/モト/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002050601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3.11から一年 |
副書名 |
近現代を問い直す言説の構築に向けて |
著者名 |
本山 美彦(1943~)/編
川元 祥一(1940~)/編
大野 和興/編
三上 治(1941~)/編
河村 哲二(1951~)/編
高橋 順一(1950~)/編
伊藤 述史(1953~)/編
|
著者名ヨミ |
モトヤマ ヨシヒコ カワモト ヨシカズ オオノ カズオキ ミカミ オサム カワムラ テツジ タカハシ ジュンイチ イトウ ノブフミ |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-275-00982-1 |
分類記号9版 |
304 |
分類記号10版 |
304 |
書名ヨミ |
サン イチイチ カラ イチネン |
副書名ヨミ |
キンゲンダイ オ トイナオス ゲンセツ ノ コウチク ニ ムケテ |
内容紹介 |
内容紹介:3.11とその後の1年は何だったのか。近現代を問い直しつつ脱原発への確固たる言説・思想を構築しなければならない。日本の何が変わったのか、何を変えるべきなのかを考えるヒントとなる多数の論考を収録。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生きて
4
-
高良 留美子/著
-
2 東北連祷
5-8
-
高良 勉/著
-
3 夢中に
9-12
-
原田 克子/著
-
4 3・11と故郷
13-21
-
及川 淳子/著
-
5 言葉の力よ、よみがえれ
24-30
-
高橋 順一/著
-
6 状況への市民的介入としてのツイッター
31-42
-
子安 宣邦/著
-
7 悲惨な大災害と向き合う心構え
43-49
-
本山 美彦/著
-
8 「原発銀座」と心の闇
50-56
-
小林 孝吉/著
-
9 原発と沖縄と文学
57-64
-
綾目 広治/著
-
10 「転換論」は深まったのか
66-74
-
三上 治/著
-
11 国民国家日本の「二重の危機」と再生への展望
75-85
-
河村 哲二/著
-
12 戦前・戦後の歴史抜きには論じられない「3・11」以降
86-97
-
尹 健次/述 伊藤 述史/聞き手 村上 多夢子/書記,構成
-
13 日本近代化の装置としての天皇制
98-107
-
菅 孝行(1939~)/著
-
14 育鵬社「歴史偽造」教科書と河村&石原「南京虐殺」否定の「歴史偽造」
108-116
-
増田 都子/著
-
15 岐路に立つ3・11震災復興
118-125
-
大内 秀明/著
-
16 東日本大震災・原発危機
126-138
-
半田 正樹/著
-
17 辺野古新基地建設反対の闘いの現状と新たな決意
139-149
-
安次富 浩/著
-
18 エコシステム=文明システム
152-160
-
川元 祥一/著
-
19 「いのちの思想家」安藤昌益の精神の継承に向けて
161-168
-
石渡 博明(1947~)/著
-
20 世界に拡がる安藤昌益の直耕思想
169-176
-
東条 栄喜/著
-
21 アイヌ民族の記憶
177-186
-
米村 健司/著
-
22 共同体論と日本型カースト制
187-197
-
池田 勝雄/著
-
23 部落問題と〈歴史〉
198-207
-
伊藤 述史/著
もどる