蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000668705 | 一般書 | 810.4/クニ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小宮 孝之 近江 利江 向山 洋一 ハラ アツシ 前田 康裕
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001004235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松田徳一郎教授追悼論文集 |
著者名 |
国松 昭(1934~)/〔ほか〕編
|
著者名ヨミ |
クニマツ アキラ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
573p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7674-0509-2 |
分類記号9版 |
810.4 |
分類記号10版 |
810.4 |
書名ヨミ |
マツダ トクイチロウ キョウジュ ツイトウ ロンブンシュウ |
注記 |
松田徳一郎教授著作リスト:p559~565 略歴:p566~569 |
内容紹介 |
内容紹介:NHKラジオ「続基礎英語」の講師や「リーダーズ英和辞典」の編集主任を務めた、日本語学・英語学の研究者・松田徳一郎の追悼論文集。14本の追悼文と37本の論文をまとめる。 |
件名1 |
国語学
|
件名2 |
英語学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 思い出の本
1
-
市川 泰男(1947~)/著
-
2 日本語学科の松田先生
2-4
-
工藤 浩(1947~)/著
-
3 松田徳一郎氏を偲ぶ
5
-
小島 義郎/著
-
4 間に合わなかったお答え
6-8
-
阪田 雪子(1925~)/著
-
5 松田さんのこと
9
-
高橋 潔(1890~1958)/著
-
6 ラジオ講座と『リーダーズ』
10-11
-
高橋 作太郎(1942~)/著
-
7 松田徳一郎さんの思い出
12-13
-
竹林 滋(1926~2011)/著
-
8 松田先生の思い出
14
-
張 建華/著
-
9 松田徳一郎さんとの交友
15
-
中尾 啓介/著
-
10 松田徳一郎君の思い出
16-18
-
長谷川 登/著
-
11 松田先生の思い出
19-20
-
馬場 彰(1945~)/著
-
12 松田の徳さんを偲んで
21-22
-
原 誠(1933~)/著
-
13 拝啓松田徳一郎先生
23-24
-
姫野 昌子/著
-
14 長春動物園の虎
25-28
-
ゆもと しょうなん/著
-
15 「主題」提示の形式をめぐって
29-41
-
浅山 友貴(1966~)/著
-
16 思考動詞と丁寧さ
42-56
-
足立 さゆり/著
-
17 Parameters of spatial deixis
57-77
-
Shingo・Imai/著
-
18 Learning a second language with television materials
78-101
-
Tae・Umino/著
-
19 物体の空間移動を表す他動詞の語彙的意味記述のための試論
102-114
-
岡田 幸彦(1978~)/著
-
20 メトニミー瞥見
115-126
-
菊池 武弘/著
-
21 二重分節,異化,創造性の関連をめぐって
127-137
-
窪田 富男/著
-
22 日米の依頼行動における「詫び」と「説明」のストラテジー
138-149
-
熊谷 智子(1944~)/著
-
23 ながらくお世話になりました
150-158
-
小杉 商一(1935~)/著
-
24 ノダを伴う発話
159-171
-
近藤 安月子/著
-
25 日本語の文末形式
172-186
-
新屋 映子/著
-
26 シテイルの表すパーフェクト的な意味のバリアントについて
187-198
-
須田 義治(1964~)/著
-
27 会話に特徴的なケドの機能
199-212
-
中溝 朋子/著
-
28 口語シンハラ語の文構造について
213-222
-
花田 康紀/著
-
29 「てもらう」文の働きかけ性と恩恵性
223-235
-
姫野 伴子/著
-
30 日本語と中国語における使役起動交替
236-260
-
望月 圭子/著
-
31 受け取りの授受動詞と可能表現
261-274
-
守屋 三千代/著
-
32 「のだ」文に関する覚書
275-288
-
山崎 恵/著
-
33 日本の国費外国人留学生制度
-
横田 淳子/著
-
34 総記の「が」再考
300-319
-
吉田 一彦(1955~)/著
-
35 NOADとNODE
320-330
-
赤須 薫/著
-
36 On Japanese causative constructions
331-344
-
Fuyo・Osawa/著
-
37 On postmodifying present participle clauses
345-363
-
Yusuke・Okamura/著
-
38 パラダイムに基づく英語形態論について
364-384
-
輿石 哲哉/著
-
39 An event-based analysis of alternation between V-NP-to-infinitive and V-NP-into-gerund
385-403
-
Hiroshi・Sakamoto/著
-
40 英語発音辞典における米音併記の問題点
404-419
-
高橋 作太郎(1942~)/著
-
41 英和辞典における分節
420-429
-
竹林 滋(1926~2011)/著
-
42 Reevaluation of the concise Oxford dictionary of current English
430-441
-
Kazuo・Dohi/著
-
43 Double object construction in the Peterborough Chronicle
442-455
-
Miwa・Toyoshima/著
-
44 Abstracting semantic information from action tokens in terms of rotation formulae
456-468
-
Hiroyuki・Nishina/著
-
45 動作要求を表す英語動詞をめぐって
469-484
-
早津 恵美子/著
-
46 英語のヘンな構文の創出文法的解釈
485-501
-
原 誠(1933~)/著
-
47 学習英和辞典の語義記述
502-512
-
宮井 捷二(1937~)/著
-
48 英語辞書の語源について
513-526
-
山本 文明/著
-
49 On the semantic range of the plural
527-535
-
Wayne・P・Lawrence/著
-
50 A note on a‘legendary'image of Robin Hood
536-543
-
Tateo・Kimura/著
-
51 『斜陽』再論故松田徳一郎氏に捧ぐ
-
国松 昭(1934~)/著
もどる